Languiseの製品情報(特徴・導入事例)

time

Languiseは文書ファイルをそのまま翻訳・校正・要約できるソフトウェアで、海外に拠点や顧客を持つ企業様や論文などの外国語文書を日常的に扱う研究開発職の方を中心にご利用いただいています。
ファイルの処理能力に優れており、PDFやPPT、WORDなどの主要なファイルをレイアウトを正確に維持したまま処理することが可能です。

エンジンにはchatGPTの上位モデルを利用していますので、翻訳・校正・要約の各処理を高い精度で行うことができます。

特徴的なのは、翻訳や校正前後のファイルを横並びで閲覧できるプレビューモードです。原文と訳文を比較しながら読み進められるだけでなく、文書の内容や分からない用語について、プレビュー画面上でLanguiseに質問して回答を得ることができますので、難しい外国語の文書の読解も容易に行うことができます。

外国語のメールや資料を作る際には、文章の誤字脱字や文法の誤りを指摘してくれる校正機能が便利です。
原文のニュアンスや雰囲気を維持したまま不自然な文法や誤字脱字のみを修正しますので、母国語以外の文章についても安心して発信できるようになります。
もちろん、目的に応じて全く別の語調に自動変換させることも可能です。

長文を短時間で読解しなければならない時や、長いレポートを端的にまとめなければならない時には要約機能が便利です。
要約したいポイントを指定できるだけでなく、翻訳と要約を同時に行うこともできますので、日々の文章業務を様々な面で効率化させることができます。

セキュリティ面においては、翻訳・校正・要約の全ての処理に用いたデータは完全に削除され、AIの学習に利用されることもありません。

これらの機能は全て無料でご利用いただけますが、有料プランにご登録いただくと毎月の利用回数や処理精度の面でさらに快適にご利用いただけます。個人のお客様に対しては月1,000円から始められるリーズナブルなプランをご用意しており、企業や複数人でのご利用をご検討中のお客様にはEnterpriseプランの用意もございます。

ITreviewによるLanguise紹介

Languiseとは、BuilBridge UG (haftungsbeschränkt)が提供しているAI翻訳ツール/自動翻訳ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.7となっており、レビューの投稿数は2件となっています。

Languiseの満足度、評価について

LanguiseのITreviewユーザーの満足度は現在4.7となっており、同じAI翻訳ツール/自動翻訳ソフトのカテゴリーに所属する製品では2位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.7 - 5.0 4.5
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
5.0 4.0 - - 5.0 -

※ 2025年09月05日時点の集計結果です

Languiseの機能一覧

Languiseは、AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ニューラル機械翻訳

    人間の脳のニューラルネットワーク(構造モデル)を用い、それをAIが学習し、翻訳する。翻訳精度を飛躍的に向上することが可能

  • 文書翻訳

    単語やフレーズの翻訳のみならず、文書ファイル丸ごとの翻訳もできる

  • 多言語対応

    日本語、英語をはじめ、世界各国の言語に対応できる

Languiseを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Languiseを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    人材|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    有名な翻訳ツールの欠陥を補った上位互換ツール

    AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

    良いポイント

    多言語+自然かつ精度の高い文体で翻訳してくれる能力はそのままに、ファイル翻訳時のプレビューが優秀です。
    他の翻訳ツールは原本と翻訳でページがずれることがありますが、Languiseはプレビュー上にて同じページに収めて翻訳してくれるため比較しやすいのが非常に良いポイントです。

    また、プレビューでは単語検索機能やChatGPTも搭載しているため、名詞など翻訳されない部分があった場合に別ブラウザを開いて検索しなおす手間が省けて効率的です。
     
    テキストを用いる場合、要約機能もついているため長文であっても概要把握しやすく業務効率が格段にアップしました。校正機能も搭載されているので、書類作成やコンテンツのチェックまで賄えるのは人的・時間的リソース削減になり嬉しいです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    廣瀬製紙株式会社|パルプ・紙|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    DeepLより翻訳精度が高く、プレビュー画面、要約機能が便利

    AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・かなり長文の英文契約書類の内容確認をする業務機会が多いが、いきなり原文ファイルから日本語での要約が作成できる点は非常に便利
    ・以前、翻訳に使っていたDeepLよりも翻訳精度が高いように感じる
    ・有料のPro版を使用しているが、利用翻訳回数は十分で、コストパフォーマンスが高いと感じる
    ・プレビュー画面が便利。特にその画面で単語翻訳したり、AIに質問ができる点が便利
    その理由
    ・これまではDeepLで翻訳した原文をChatGPTに読み込みさせた上で要約を作っていたが、まずは初期段階での内容チェックにいきなり要約版を作れることは、業務効率が大幅に高まった
    ・翻訳文書の種類を契約書や、工業材料の種類等をしてできるせいか、DeepLよりも翻訳精度が高いと感じる

    続きを開く
Languiseの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!