非公開ユーザー
不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
定期的なログチェックで利用しています
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Windowsアップデートのバージョン管理やパッチの配信を管理できる。
・USB機器の制限
・WebコンソールのCSV出力
・勤怠レポート機能
その理由
・WSUSや別途専用ソフトの導入を検討していたが、この機能が実装されLANSCOPEのみで管理できるようになった。
・USB機器自体、社内で許可したもののみ利用可能にしたり、全USB機器を読み取り専用でのみ利用可能にしたりと、様々な管理方法を実現できる。
・Webコンソールで様々な条件でログを閲覧できます。Webコンソールでの表示だけだと分析に手間がかかるため、基本的にはCSV出力してExcelで検索を行っています。
・勤怠レポート機能はそのまま勤怠表として利用可能なぐらい見栄え良く成形してデータを出してくれる。
改善してほしいポイント
基本的に一度設定を行うとWEBコンソールしか見ないので、久しぶりに設定を確認しようとすると、多機能故にどの項目から設定を見るのか忘れてしまうことが多いです。
設定の文言等は覚えているので項目の検索機能や自社で設定済の機能へのショートカットやブックマーク機能等で、自分の使いやすいメニューを作れるようになると助かります。
Webコンソール上の機能更新への対応で、まだ対応していなものがサポート終了扱いになってしまうので、未対応等のステータスで表示してほしい。
それと全社適用ポリシー+個別ポリシーのような形で複数のポリシーを適用して優先付けできるようにしてほしい。
役員や役職ごとに細かくポリシーを分けて運用しているのですが、全体に関わるポリシー変更が必要な場合、
ポリシーの数だけ設定変更が必要なのでとても手間だし漏れが発生する可能性があるため運用にしにくいです。
またWebコンソールで閲覧可能なログの種類を細かく分けられるようにして欲しいです。
労務管理で総務へPC稼働時間を閲覧できるようにしたかったが、操作ログも閲覧できてしまうようで断念しました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
勤怠システム導入にあたり、各社員の実務データを収集し説得力のある資料作成に役立ちました。
PCの起動時間からサービス残業の実態を役員に説明し、残業制度の見直しや申請方法の簡略化、そして勤怠システム導入へと進められました。
また勤怠システムだけでは申請外残業の抑制にはつながらないため、勤怠システム導入後も打刻時間とPC起動時間の差異からサービス残業の防止に役立ちました。
検討者へお勧めするポイント
端末の様々なログを取得できるので色々な使い方ができる。
しかし項目等が多く最初から色々やろうとすると失敗するので、小さなところからログの管理を進めると良いかとおもいます。
MOTEX担当
OFFICIAL VENDERエムオーテックス株式会社|カスタマーサクセス
この度はレビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 LANSCOPEをWindowsアップデート管理やログ確認など多岐にわたりご活用いただき誠に嬉しく存じます。 改善ポイントでいただいた内容につきましては別途メッセージにてご案内がございますのでご確認をお願いいたします。 貴重なご意見をありがとうございました。