熊谷 剣哉
株式会社ネ|介護・福祉|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
必要な機能が揃っているアプリ
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①個人向けLINEと似たようなインターフェイス
②ログ管理機能が付いている
③掲示板やカレンダー機能等、チャットや通話以外も充実している
その理由
①日本人の殆どが利用しているLINEが作る法人版LINEな為、インターフェイス等はよく似ており使いやすい
②◎◎ハラ等、現代社会では注意をしなければならないが、個人間でのやり取りの場合、証拠となる画面を会社側の判断だけで閲覧するのは難しいが本ツールを使えば仮にトーク内容を削除してもログに残る為、万が一のときも迅速に対応ができる。
③チャット・通話以外にもチャットで流れない様に全体告知用の掲示板やカレンダー機能があり、スマホひとつで概ねの管理がしやすいので便利です。特にカレンダーの繰り返し機能は便利
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
①カレンダー同期及び共有範囲を拡大してほしい
②インラインチャット(スレッド機能)が無い
③全体的に動作が重たい
④送信予約ができると嬉しい
その理由
①Googleカレンダーの内容をiCal形式で同期してくれるが更新頻度が遅い+同期している本人しか閲覧できない
。正社員は某G社のワークスペースツールで統一しているがアルバイト等は、利用しない機能も多い+コストも高くなるので本ツールで完結していたりと他社様でもありがちなツールの統一化ができない状態な為、他社ソフトとの同期と共有範囲も広がればと感じています。
②通常の個人チャットと比較してトークの流れが早くなりがち。一つの話題に対して複数の担当者が返信を帰す場合もあるのでインラインチャット機能などがあれば大変便利だと感じています。
③個人LINEもそうですが、他社ビジネスチャット等と比較するともっさり動作を感じます。
④気軽にメッセージを送れる反面、通知が気になる時もあります。受け手が通知オフや時間帯によって通知を自動でオフにする機能がありますが送信側もメールのように送信予約等ができるとより良いなと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
この手のツールを導入して一番効果を感じるのは、やはりコミュニケーションの頻度が上がる事です。メールだと前後に形式的なテンプレを挟む手間や後から見返す時に探す手間がありますが、チャットツールであれば気軽に、かつ返信も追いやすいので業務効率化には間違いなく貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
従業員30人未満の少人数企業であれば無償で利用できるので是非試して損はないと思います。
連携して利用中のツール