非公開ユーザー
その他製造業|製造・生産技術|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
概要の説明資料作成に良い
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
私は主に工程設計の標準化を進めていますが、その際にフローチャートを多用します。
エクセルなどで作成すると、ちょっとした位置の修正などが非常に煩雑でした。
Lucidchartを用いると、作成中に図形を揃えるための位置をガイドしてくれたり、矢印の位置を自動で
妥当な状態にしてくれたりします。(詳細な内容は割愛します)
エクセルでも頑張れば同じことは出来ます。
ただしこの「頑張る」ことが不要になるため作業効率があがることが大きなメリットです。
作成した図は全体コピーしてエクセルなどにペーストすれば、「図」として簡単に張り付けられるため、
標準書を作成している他のアプリにて気楽に活用出来ます。
編集はLucidchartのみとなるため、貼付け先で編集は出来ませんが結果的に修正情報が
散逸することは防げます。
お陰様で分かりやすい表現(フローチャートなど)を多く盛り込んだ資料を簡単に作成出来ています。
「人に伝える」ために「概要を図示したい」業務が多い方にお勧めします。
改善してほしいポイント
作成したデータをWebアプリ上で管理するのがやりにくい。
エクスプローラーのようにデータの移動やコピペが簡単にできると使いやすいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
言葉ではなく「図」で人に概要を伝えたい場合、その資料作成を効率化することが出来ました。
エクセルで同じフローを作成する場合、慣れれば作成時間を大体50%以下に出来ました。
また、必要に応じて「文字」も資料に入れられるため、作成物のみで目的を完了することも可能です。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
モデリングツールとしてまず使いたいツール
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
(レビュアーがよく使う/使ってた他のモデリングツール:MSOffice, Visio, PlantUML, astah*, Miroなど)
多数のテンプレートやアイコンが揃っているので、システム設計としてモデリングだけでなく、各種プレゼンテーションの図として利用することができる。例えば、UMLなどのフォーマットやAzure, AWSのようなクラウドベンダーのフォーマットなどが揃っているので、統一したイメージを作成することができる。
また、モデリングに集中できるように、描画の細かい部分(矩形と結線する部分やその際のカーブなどの調整、線の矢印など)についてはPowerPointなどように非常に簡潔にできるので、会議の場でドローイングも可能で、打ち合わせで図を見せながら認識合わせとしても利用できる。
下記の課題解決の内容も含めて、バランスがとれたツールと思う。
改善してほしいポイント
細かいところで改善して欲しいところがあり、レビュアーが困っているところは、画像への書き出しの機能の改善。
・出力したい画像に対して余白が広く出てしまう場合がある(画面上のページ構成をしているつもりだが、横に2ページ分の余白がでてしまったりする)
・ページの中で一部の図を選択して画像への書き出しも可能だが、あくまで、選択した図がフォーカスされて選択していない図も画像に出力されてしまう。使い方としては、プレゼン資料に部分的に貼りたいだけなので、選択した図だけ書き出されて欲しい
・キャンバスの調整は手動で広げたりする必要があるが、自動調整をしてくれると嬉しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
モデリングツールで困っている点としては、設計が優先となり、作成したものを見せる会議上で見せる場合、分割して見せたり、閲覧性を調整するために描画を調整する必要があり、単純にいえば調整用のコストがかかっていた。
それが描画も出来つつ、表示調整も可能なツールであり、モデリングや描画に対する作業コストが抑えられる。
広いユースケースに利用できるので、ツールの学習コストとして抑えやすく、またチームとしての共有も簡単(保存ファイルをGoogleDriveに保存できるので、それを共有できる)である。
検討者へお勧めするポイント
個人利用としてのユーザビリティと共同利用でのチームとしての使い勝手がバランスが良いので、両方の観点を考慮した上で検討されるのが良いと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
人材|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
デザインに役立った
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
Lucidchartは日本語にも対応しているので、安心して使用できるところが一番のポイント。
また、業務に使えるテンプレートも豊富で、ウェブサイトのモックアップやサイトの流れを確認する各ページの流れも構造できるので、とても便利に活用できました。
また、企業にも最適な機能が豊富なので、個人だけの使用ではなく、会社全体で資料を共有する際にも活躍しているツールです。
改善してほしいポイント
もっとテンプレートがあればいいのではないでしょうか?テンプレートは確かに豊富ですが、もっとあってもいいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コラボレーションやウェブサイトのワイヤーフレーム、モックアップの流れやデザインが簡単にデザインできるところが、課題解決に貢献しました。
検討者へお勧めするポイント
初心者のメンバーでも簡単に使えるツールなので、ダイアグラムに限らずデザインの構造ができるところが一番のお勧めです。またもちろんコラボレーションツールとしても使えるので企業に便利です。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|その他モノづくり関連職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
チーム内で情報共有しやすく、リモートワークとの相性良い!
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
WEBで打ち合わせをしながら、図などを作成できるし、チーム全員が作成に参加できる。みんなで一斉に操作、可視化できるので、リモートワークとの相性もいいと思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
操作について慣れるまで少し時間がかかった。
使わない機能も多いので、もっと安価なプランが合ってもいいかと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
対面打ち合わせでホワイトボードを使って見える化していたことに対し、リモートワークへの切り替えにより、共通認識を取るのが時間がかかるようになっていた。
その課題に対し、当ソフトを使うことで改善できたと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
サクサク資料作成ができる、直感で操作ができる
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
使い勝手がよく、資料作りがサクサク進む。また思考の整理にも役立ちます。
会議のときにでた話をざっとメモして、のちに整理するのも簡単です。とても生産性が上がりました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
エス久ポートですがパワーポイントに変換できるととてもうれしいです。
また色付けですがより簡単になるといいです。ベースのカラーは図形同様に並べて置きひっぱって色付けできたら良いです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
作業の生産性効率の話し合いや改善点についてブレストからはじまる打ち合わせが多く毎回話がまとまらず悩んでおりましたが、案件の分類を目で見てできるようになり、解決のスピードがあがりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
フローチャートの作成と思考整理にもってこいです。仕事にもプライベートにも使えるので一度試してみてください。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ダイヤグラム作成に便利です
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
顧客向けITアーキテクチャ作成に利用。クラウドベースで様々なダイヤグラム(UMLやシーケンス図、NW図)を表現力豊富に素早く描くことができる。
ホワイトボーディングの段階でもiPadなどの手書きやPPTのオブジェクトを駆使して作成することなく描画できるし、出来上がったものをPDF化してPPTに貼り付けたりGoogle Slideにダイレクトにエクスポート出来るのも便利。図はテンプレート化されているが自分で作成することも可能。ある程度個人用に汎用化された図をためることで、資料作成の速度もさらに上がる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
AWSやAzureはあるが、Salesforceのダイヤグラムテンプレートが無いので、是非追加して欲しい。今は個人でテンプレート化して使い回している。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クラウドサービス(AWSやAzure)を含んだシステムアーキテクチャを迅速に作画できるため、エンジニアでの打ち合わせや成果物作成に重宝する。外部のプレゼンツールや画像フォーマットとの相互運用性も高くお客様向け文書を効率的に作成することができた。
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
複雑なチャート作図もお手の物
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
1.ややこしいフローチャートが、エクセルでいちいち書くよりも数段簡単にかつ早く作図可能。
2.作図後の変更も、大した労力は不要。
3. 業務時に良く使用するチャートをクラウド上でチーム内共有して、同時に編集が可能で、ネット環境さえあれば、それこそ24時間チーム内誰でもアクセス、編集ができて締切まで短期間でも、効率的に図やチャートが作成できる。
4.文書のソフト有無に関わらず、図やチャートは共有できるため、他社で、自社と違う文書ソフト使用者もチーム内であればその図やチャートを使用可能。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
1.PCスペックが低いと(特にメモリ)PPT等と同時作業はつらい。
2.ほかの方も指摘されていますが、日本語フォントが少なく、強調したい表現がしづらい。
3.料金が高め。いくらなんでも、それは、というレベル。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
1.作図のハードルがオフィス製品に比べて格段に低く、フォントの少なさはあっても「目立つ」「わかりやすい」資料を作成可能。
2. 1番の機能によって、作図、パワーポイント資料掲載が格段に容易になった。
結果的に、資料作成している社員を他業務に回したり、残業削減ができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
PPT資料の作図時間に時間をかけている作業費用を考えれば、高めでも導入する価値あり。
続きを開く
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
フローチャート、ネットワーク構成図が作成しやすい
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クラウド環境の為、環境に依存しないで使用する事ができる。また、今までVISIOやPowerPointでフローの作成を行っていたが、本システムに切り替えてから作成する為の時間が短縮された。フローチャートやネットワーク構成図を作成する際の項目や機器設置、線引きが非常に簡単であり、直感的に操作する事ができる為、Office程度を扱えるスキルがあれば問題なく使用できると思われる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
使用できる図形をもう少し増やして欲しい事と、テンプレート等のユーザ補助機能を充実させて、簡単に見栄えが良い資料を作成できるようにして欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クラウドにより、環境に依存しなくてほくなったので出先での使用が可能となった。また、作成が簡単な為、今までより短時間で作成できるようになった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
無料版・トライアル版があるので、現在使用しているシステムと比較して継続使用を検討すれば良いと思う。業務形態に依存するがインターネット環境があればどこでも使用できるのは良い点だと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ブレストに便利
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
機能がシンプルでユーザービリティがよい。誰がどういう操作をしているのかも一目でわかる。今回、取引先とのブレインストーミングで使用しました。機能がシンプルで使い方に迷うことなく皆が使用できたのでそこがよかったと思います。コロナ下でオンライン中心になっているのでこういった製品は便利だなと思いました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
会議1時間程度でプレミアムへの勧誘がでてきて、会議1回ももちませんでした。せめて2,3回の会議がもつくらいのお試し期間はほしいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今回は社外とのプロジェクトに関するブレインストーミングで使用しました。会話をしながらのブレストではないので、独特な感じですが、一人の意見を出し尽くすようなブレストにおいては便利だなと感じました。
続きを開く