非公開ユーザー
貸金業、クレジットカード|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
勤怠管理システムで利用
良いポイント
一般的な勤怠管理システムの印象。他システムからの変更で使用しているが、値段の割に、目立った機能がないように感じる。打刻・予定申請・休暇申請・残業登録・36協定の残業管理等ができるが、一般的な勤怠管理システムの機能であり、特筆すべき点はなし。
当社管理部門の設定の問題かもしれないが、時単休の際などは毎回マニュアルを確認しなければ入力できないレベルのUI。周りからも使いやすいという声はないが、使用に堪えないレベルではないといった評価が多い。
これ単体というよりも、他の人事システム(給与系)との連携での選択である為、単体では評価は難しく、フレキシブルなシステムの為、社内の運用構築が悪ければ、そのまま使いづらいシステムになってしまう印象。
・管理部門からは、複雑な勤務体系(時短・時差)等への対応はしやすいと聞いている。
・画面の遷移スピードは特にストレスを感じる速度でない。
改善してほしいポイント
・タブの文言漢字の羅列で分かりづらい。(月次一覧、累計一覧、日次一覧、予定登録等)アイコン等の表示があれば大分違うと感じる。
・月初10日位は、最初に開くカレンダーが前月に固定されている。
・管理者の承認は日ごとに見ていく必要があり、一括承認や承認漏れの確認ができない。結果、多数の承認漏れが発生している。
・日次と月次で表現が違う項目がある。法廷時間外、割増時間、残業などは統一してほしい。
・90日でパスワードの有効期限が切れるが、切れると更新ができず、管理者での初期化が必要。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
このシステムだからできていることではなく、勤怠管理システム全般に言えることではあるが、以下のようなメリットを感じる。
・一部の社員は紙申請をしていた為、システム導入により出社予定がなく、提出が遅れるといったことはなくなった。
・手作業での残業時間集計や休暇管理もなくなったため、ミスも減ったし、業務負担感も軽減された。
・PC入力に不慣れな社員からは紙の方が早いという意見もあるが、人員の入れ替わりも鑑みると、将来的には時間削減につながることは確実。
・保管・管理の手間もなくなるので、勤怠管理をシステム化するのは効果が大きく、今から紙申請に戻るメリットは全くない。