非公開ユーザー
情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
小規模チームでのメール共有に力を発揮
メール共有システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
メールひとつひとつに完了状況のフラグがあり、作業のモレやダブリを予防できる。
超大量のメールをさばくには、UIとして不安ありか。しかしその分、小回りが効くため、コミュニケーションコストの低い小規模チームであれば、その真価を発揮できそうだ。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
あまり感じないが、強いて言えば、行間の広さの設定が欲しいか。
かなり狭く、見落としが発生しやすく感じる。ゆとりを持たせ視認性を高めてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
100通/day 程度の問い合わせを数人でさばいていく作業にて利用。
メールの割り振り機能などを駆使し、作業のモレやダブリを100%防ぐことができていた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
直近の運用時の規模感と、いずれ成長した際にどのように次システムへ移行するか?のサイズアウトプランをよく考えておくこと。
メール回りの変更は、作業者の手元が大きく変化するため、成長によりメール量が増える予定のある会社の場合は、次ステップへの階段として捉えるとよく、またその役割として最適と言える。なぜなら、「どのような機能があるか?」が常に見えるタイプのUIであるため、つまり次システムの要件定義が容易となるからである。