宮田 剛志
株式会社TSUYOMIHO|その他|その他一般職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
マインドマップからToDoに落とし込む最適な方法です。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
マインドマップで改善策をアイディア出しした後にToDo化する際、ワンクリックでMeisterTaskに送れるので非常に便利です。
特にマインドマップ上に☑マークが付くので、その項目をToDoに入れたことがわかり、抜け漏れをなくすことができます。
また、MeisterTask側のUIが、進行状況を管理しやすい環境になっていることも非常にいいです。進行状況のステータスも自分で好きに作れるので自分にあった形に作れるのが便利です。
自分用のマインドマップには自分用のMeisterTaskを、社員と一緒に行っているタスクは共有しながら使っていますが、共有はリアルタイムに共有され、zoomで打ち合わせをしながら調整するのにも非常に役に立ちます。
改善してほしいポイント
マインドマップからクリックして、MeisterTaskにうつすときに、ロードに少し時間がかかるのが難点です。
またToDo側のステータスの変更がマインドマップ側に共有され、何かしらの形で可視化できると非常に便利だと思います。
共有にて行っている場合には、☑マークではなく、誰のタスクとして登録したかが、マインドマップ上で見てすぐに分かる形にしていただけると大変ありがたいです。(MeisteTask側の話ではありませんが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
マインドマップでアイディア出しして、実行を決定してもその後やりそびれるという抜け漏れが発生していました。
しかしMeisterTaskと連携することで抜け漏れを防ぐことができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
無償利用でも数に制限はあるものの十分に使えるのでまずは試してみると良いと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
チーム間でのタスク可視化に便利
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
いわゆるカンバン方式で、どんなタスクがあるか、どんな状況かを視覚的に把握することができる。定期的に打ち合わせを行い、どのタスクが行き詰まっているかなどを確認することによって、円滑なプロジェクト進行を行うことができる点が非常に魅力的だと思う。
改善してほしいポイント
特にありません。ただ強いていうならば他のタスク管理系ツールのように専用アプリがあると使いやすかな、とは感じます。(私の知識不足で専用アプリが提供されている場合は申し訳ありません。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社ではコンテンツマーケティングにおける記事管理、および、エンジニアと営業とのタスク管理に利用しています。
これまではGoogleスプレッドシートを利用して管理していましたが、スプレッドシートでは視覚的に難があると感じる時もありました。
このツールを利用してからはそれぞれのタスクの状態が明確になり、プロジェクト進行が円滑になりました。
緊急性の高いタスクなども漏れることがなくこなすことができるようになり非常に助かっています。
検討者へお勧めするポイント
複数の部署にまたがりプロジェクトが進行される際にはこのツールの導入を検討して良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社八興|プラスチック製品|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
MeisterTaskはチームプロジェクトに最適なツールです
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
私の使い方は、マインドマップとの連携がメインです。企画や課題の洗い出しをMindMeisterで分類して、分解されたタスクをMeisterTaskで進捗管理をおこなっています。
MeisterTaskは、カンバン方式で使いやすく、重要なも、優先度、作業の状態が良くわかるところが便利で好きです。その中でも特に、チェックリストが、タスクに簡単に移行できるのが便利です。
改善してほしいポイント
Microsoft365のOutlookとの連携、To Doなどアカウントごとの同期ができれば、良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
利用シーンは、企画会議、創造系プロジェクトでネタ、課題の洗い出しなどの時に、アイデアをまとめ、役割とタスク期限を共有することで、どの仕事がボトルネックになっているかが、可視化でき、メンション機能で、メンバーにも状況を共有することができるので、製品開発の進み方がスピードUPしました。
今までは議事録だけだったが、MeisterTaskで、課題の整理、期限と役割と情報共有が可視化できるので、リモートでも他部署とのタスクフォースにも仕事の推進力に良い影響を与えますよ。
続きを開く
連携して利用中のツール