Meraki MRの評判・口コミ 全48件

time

Meraki MRのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高価だが簡単に一元管理ができる

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

・あらかじめダッシュボード上で設定をしておけば、インターネット接続可能なLANケーブルを挿入するだけで簡単に利用が開始できる
・稼働開始後、電源OFF/ON、設定変更等が行われるとメールで通知されるため常時監視する必要がない
・アクセスポイントごとのパフォーマンスやクライアント接続数が参照できる
・Windows、Android、iOSで利用可否の設定ができるため、スマホを使わせない運用もできる(タブレットを導入していると個別に設定が必要)
・複数のSSIDが登録できるため、常時利用可能なSSIDと昼休憩時間のみ有効なSSIDといったことができる

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・ダッシュボードでの設定変更時、反映までのタイムラグが少し長い
・本体+ライセンス費(年契約)が必要でコスパが悪い(本体価格をもう少し下げてほしい)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・どこでも全社のアクセスポイントの稼働状況が把握できるようになり、
 トラブル発生時にユーザーに指摘される前に手を打てるようになった。(障害発生であることを伝えられる)
・アクセスポイントに設置場所名を登録しておけば、おおよその設置場所が把握できる

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

情シス担当者が少ない、もしくは多拠点展開している企業はお勧めします。(費用がネックですが)
自分の手元で全社のアクセスポイントの状況を把握できますので、これからIoT等で無線を利用する際などは検討してみてください。

閉じる

非公開ユーザー

介護・福祉|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社のWifiが快適に。

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

それまで使用していたBuffaloの法人向けアクセスポイントでは、どういった通信が行われているのかリアルタイムで把握することは困難でした。
Merakiのダッシュボードを導入すると、どのくらい通信しているかがリアルタイムで把握ができ、大量の通信をしている端末を見つけることが容易になりました。
そもそもWifi4まで対応だった以前のものと比べ、Wifi5対応かつ、多数の通信が可能となったので、30人程度の同時接続は悠々とさばいてくれています。
筐体もスタイリッシュですし、頑張ればケーブル一本で通信・給電が可能、壁付け等のステーもしっかり入っているということで文句はありません。
今のところ、不自由なく使えていますが、大元のネット回線スピードの遅さが際立ってしまうくらい、商品には問題がなく、安定して使用ができています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エフビー|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

遠隔で管理できるのが良い

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

今回離れた拠点に設置しましたが現地に行かなくても状況が分かるのが良い。
以前より無線LANの設置を要望されていたが現地に管理できる者がいない為異常があってもすぐに対処できなかったり状況を把握するために電話で説明しても理解できなかったりで苦労していたが、今回こちらを導入したことで状況把握が格段に良くなった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ダッシュボードで一元管理が可能

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

Meraki スイッチとともに複数台、複数拠点を同一のダッシュボードで管理可能な点がよい。
当然ながらダッシュボードで現在接続している端末を確認でき、MRのF/Wアップデート、設定変更などなど物理障害以外はたいてい対応が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

導入・運用は簡単

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

クラウド管理なので、MRの無線APもMXのウイッチも一つの管理画面で管理ができる。
管理コントローラーがいらず、インターネットにアクセスできる環境にさせ接続すれば設定ができてしまう。
遠隔拠点でも管理もできる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理コンソールが見やすい

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

筐体のデザインがシンプルで店舗スペースに露出設置する際に邪魔にならなくて助かっています。複数店舗を運営するにも管理コンソールがわかりやすく管理初心者にも適しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド管理の老舗

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

インターネット経由で機器を設定出来るというスタイルを作った老舗企業だけあって、一通りの設定が簡単にできる。
設置場所の設定管理が出来ることやクライアントのトラフィック情報も見えるため、視覚的にもわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

どこからでもNW管理が可能

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

社内ネットワーク外からでも、管理画面にアクセスしてNW管理が可能で、遠隔地の拠点や急な障害時にも迅速に対応が可能です。

また、iPadの管理アプリもありAPのみならず監視カメラも一つのアプリで管理可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

管理が容易

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

クラウドでの管理の為、社内に居なくても状況が簡単に把握できます。また、トラフィックの確認が出来るので、どのPCのトラフィックが通信に影響を与えているかなどの状況把握が非常にやりやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無線アクセスポイントの状況がどこからでも確認できる

屋内アクセスポイントで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・無線アクセスポイントの状況について、どこからでも確認できる
 (クラウド管理:Meraki Dashboard)
・細かなアクセス制限が可能
・スマホアプリでMeraki Dashboardが確認できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!