生成AI機能
コード提案
ChatGPTを活用し給与計算式の作成支援や自動計算と連携が可能
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

マネーフォワード クラウド給与の評判・口コミ 全151件

time

マネーフォワード クラウド給与のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (20)
    • 非公開

      (122)
    • 企業名のみ公開

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (20)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (95)
    • 導入決定者

      (37)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利だけど、なんか惜しい

給与計算ソフトで利用

良いポイント

・Google Chromeさえあれば会社のPCでも自宅のlaptopでも、給与計算ができる
・支給項目や控除項目の表示順番を並び替えできる
・給与明細に税扶養人数と健康保険の標準報酬月額を記載できる

改善してほしいポイント

・給与集計表に事業主負担分保険料も表示できるが、事業主負担分は当月分が表示される。弊社は2月25日に1月分の保険料を従業員から控除するが、事業主負担分は2月分が表示される。従業員控除額と事業主負担分を同じ月にしてほしい。入退社などで、給与集計表に表示される合計額と、実際の納付額がマッチしないので毎月手作業で確認が必要。社会保険料の集計機能がほしい。
・産休育休中も社会保険控除がストップされないので、手動で保険料調整が必要。産育休機能を追加してほしい。
・英語氏名と通称名が登録できないので、追加してほしい。
・給与明細に表示される扶養人数は所得税上のカウント方式なので、16歳未満は含まれない。新入社員に「扶養人数が間違っている。再計算しろ。」という苦情メールが毎回対応する必要があり、面倒である。「税扶養人数」に表記変更してほしい。
・給与明細には、健康保険の標準報酬月額のみ記載される。厚生年金の標準報酬月額も記載してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・給与明細の郵送が不要。オンライン送信できる。
・年末調整がペーパーレス。記入ミスや回収漏れの確認作業がとてもラク。

検討者へお勧めするポイント

クラウド給与、勤怠管理、年末調整、社会保険は別のアプリなので、それぞれ月額利用料金が発生するので、見積を取る際に注意が必要です。

閉じる
マネーフォワード クラウド

マネーフォワード クラウド

OFFICIAL VENDER

株式会社マネーフォワード|

レビューありがとうございます。 また、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。 マネーフォワードでは、クラウドサービスを便利に活用していただけるよう日々改善を行っております。 ご指摘の内容については弊社内にて共有し、今後の開発ご要望として参考にさせていただきます。 そのほかお気づきの点がございましたら、 サービス画面内のチャットサポートもしくはメール窓口での問い合わせもご活用いただけましたら幸いです。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ITreviewに参加しよう!