マネーフォワード クラウド会計の評判・口コミ 全111件

time

マネーフォワード クラウド会計のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (20)
    • 非公開

      (84)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (71)
    • 導入決定者

      (34)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

入力負担を減らし効率化する会計ツール

会計ソフトで利用

良いポイント

銀行口座やクレジットカードと自動連携できる点がとても便利です。入出金データが自動で反映され、手入力や記帳漏れのリスクが大幅に減りました。簿記知識に不安があるが、安心して処理できます。また、税理士とクラウド上でデータを共有でき、従来のようにExcelや紙をやり取りする必要がなく、確認や相談がスムーズになりました。これまでは、税理士に勧められていたかなり難しい会計ソフトを利用していていましたが、マネーフォワードのほうが圧倒的にカンタンで、コストも安くなりました。

改善してほしいポイント

仕訳ルールの自動学習は優秀な一方で、誤った仕訳が繰り返し提案されることがあります。また、銀行口座やカードのAPI連携が途切れるケースでは通知が分かりづらく、即時にアラートが届けばベスト。今後は、AIによる簡易的な税務チェックや決算アドバイスが加われば、安心材料になる。さらに、資金繰り予測やキャッシュフローのシミュレーション機能が拡充されれば最高です。(かなり強く搭載を希望!)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

導入前は、銀行明細やクレジットカード利用明細を手入力し、仕訳帳を作成するのに多くの時間と労力を費やしていました。そのため入力漏れや転記ミスが起こりやすく、経営状況を正しく把握するのが遅れるという課題がありました。マネーフォワード クラウド会計を導入してからは、口座やカードと自動連携することで入出金が即時に反映され、手入力が大幅に削減。日繰りの管理も、かなりスムーズになりました。

検討者へお勧めするポイント

簿記の専門知識がない担当者でも安心して運用できます。税理士や会計事務所ともクラウド上で同じデータを共有でき、資料のやり取りが不要になり、確認や相談がスムーズになります。料金も手頃で、中小企業やスタートアップでも導入しやすい点もおすすめです。さらに、サポート(チャットのようなもので聞ける)も迅速かつ丁寧で安心です。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経理部じゃない自分でも使用するのが簡単

会計ソフトで利用

良いポイント

一人法人なので経理とかも雇わずやっている。経理経験はないが、マニュアルなどを見ながら対応することで問題なく使用することが可能です。メジャーなツールなのでAIに聞いても回答が返ってくるのも良い。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

内部統制の強化にも対応できます

会計ソフトで利用

良いポイント

J-sox対応時に、仕訳起票者と仕訳承認者が別であることを証明する必要がありますが、仕訳承認機能があるので問題なく対応ができます。また、仕訳の編集履歴についても、日時・作業者が明確に記録されているので、どの時点で仕訳がどのように修正されたかが確認でき、承認側としても内容が把握しやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

経営コンサルティング|研究|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

確定申告時に重宝しています

会計ソフトで利用

良いポイント

ほぼ完ぺきに自動で仕訳を行ってくれるので、毎月の締めに費やす時間が半減し、確定申告時に重宝しています。時々毎月の締めをさぼることも多くなってきたのが「たまにきず」です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド会計で比較的簡単に導入できて関連製品との連携が便利

会計ソフトで利用

良いポイント

マネーフォワード クラウド会計の良い点は、リアルタイムで会計状況を把握できることです。オンプレの会計ソフトを利用していた頃は、会計事務所にデータを渡してから結果が戻るまで時間がかかっていましたが、クラウドに移行してからは入力内容を事務所側が確認した直後に、貸借対照表や残高試算表をすぐにチェックできるようになり、経営判断のスピードが格段に上がりました。また、マネーフォワードの経費精算や請求管理などの関連サービスとシームレスに連携できるため、日々の仕訳が自動で反映されるのも大きな魅力です。経理担当者が手入力する作業が大幅に減り、仕訳ミス防止や業務効率化にもつながっています。特に月末月初の処理が以前よりも短時間で終わるようになり、業務の負担感がかなり軽減されました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

合同会社グローバルフォート|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

学習機能があるので、税理士からの質問が殆どない!

会計ソフトで利用

良いポイント

以前は税理士に弥生会計で記帳してもらっており、不明点について質問が多く、私もいちいち購入履歴を確認して報告していたのですが、まずマネーフォワードMe(個人利用向け)の存在を知り、使ってみたところ、銀行やカードの口座サイトと連携し、情報を取り込んで、一度入力した用途(勘定科目でなくてもOK)は覚えてくれて翌月に入力不要となるという、目から鱗の機能でした。

そして、有料版の本格的なマネーフォワード クラウドにも同様の機能があり、弥生会計へCSVでデータ移行できるという点で、税理士に相談してみたところ、税理士が操作して記帳してくれることになり、私が入力しているマネーフォワードMeの用途を参照してもらって、マネーフォワード クラウドに勘定科目として記帳してもらうようにしてもらった所、税理士からの質問が(狙いどおり)完全皆無になりました!これは本当に嬉しいです。

さらにマネーフォワードクラウド給与も無料で使えて、社会保険料なども自動的に計算してくれて、これも便利で助かっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社インフォム|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕訳がスムーズになり勉強にもなっています

会計ソフトで利用

良いポイント

以前は領収書丸投げで仕訳していましたが、今は全て自分で入力しています。
わからない部分は聞いたり調べたりして入力していくことでとても勉強になりました。

入力はとても楽で、同じパターンだとボタン一つで良いのが最高です。

日々のチェックもできるので
以前は試算表を出してもらわないと行けなかったのが
毎日でもチェックできて意識も変わりました。

請求書も全てMFで作るようになりかなり効率が良くなりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

井上 敬介

井上 敬介

株式会社ケイエスエス|介護・福祉|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

各種サービスとの連携により自動登録が可能

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自動登録機能
・請求書発行と会計への連動、売掛管理
その理由
・銀行口座やクレジットカード、その他amazonなどの購入と会計への反映が自動で行われる事がとても便利です。
・請求書管理と併せて、会計への連動機能があるので、二度入力しなくて良い点、売りがけ管理などがしやすい点など、重宝しております。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オールインワンで煩雑な業務をバックアップ

会計ソフトで利用

良いポイント

法人と個人事業双方で使用中。
もう少しで使用歴10年を迎える。
仕訳の基本的な概念を理解していれば、日々の会計入力(毎日行う必要はない)を積み重ねていくと会計関連の各諸表が生成され、タイムリーに経営状況を確認できる。
クレジット決済や口座入出金などオンラインでデータ収集出来る仕訳は、仕訳候補が自動生成され、学習を重ね精度を高めていくのでストレス無い作業が可能。
小売業も営んでおり仕入等に現金決済が多く、こちらは手入力となるが、スキャナー(弊社はスキャンスナップ使用)を連携させておけば、AI-OCR機能により領収書等の読込データを月100件までの仕訳は基本料金内で半自動の仕訳作業となり、対インボイス制度にも対応。
日々の売上もPOSシステム(弊社は無料のAIRレジを使用)との連携で、現金・クレジット・QR等、多様化した決済を自動仕訳され、管理が楽。
またamazon等の取引については、証憑が自動添付されるのも助かる。
年々、というか日々、機能の見直し・改善が行われていて、充実している。
法人申告は税理士に依頼しているが、個人事業については本サービスであっけないほど簡単に行うことが出来る。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本的な機能が揃った会計ソフト

会計ソフトで利用

良いポイント

MF請求書も使用しており、連動して仕訳が作成できるのが便利です。
MF請求書にも言えることなのですが、かゆいところに手が届かないと言うか、「これがあると便利なのだけど」と思う機能がないと感じるところがあります。
お値段を含めるとコスパがよい会計ソフトだと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!