注目の検索ワード
注目の会社
マネーフォワード クラウド会計
株式会社マネーフォワード
所属カテゴリー
会計ソフト
【初期費用0円で今すぐ始められる法人向け会計ソフト】 経営者から経理担当まで安心してお使いいただけます。 ・取引入力と仕訳の作業時間を...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
85件表示
優れている点・好きな機能 ・仕訳入力が複式簿記学習者に優しく、わかりやすい。 ・集計機能、電子証憑の管理機能などが十分にあり便利。 ・幅広いクレジットカード、銀行口座との連携。 その理由 ・独自システムの仕訳入力は、転職者などが慣れるまで時間がかかる。 ・リアルタイムに残高を確認出来るので、起票ミスやもれ、翌月予算の検討に役立つ。
欲しい機能・分かりづらい点 ・銀行口座の残高反映に時間がかかることがある。もう少しスムースに反映できると嬉しい。 その理由 ・サーバーのキャッシュに古いデータが残っているのかも知れない。
解決できた課題・具体的な効果 ・Excelを使った会計管理からの卒業 ・顧問税理士とのやり取りの効率化 課題に貢献した機能・ポイント ・帳票間の整合性の取れた集計があっという間にでき、決算業務の負荷が大幅に軽減できた。 ・顧問税理士のアカウントもつけることで、随時仕訳を見てもらえるようになり、コミュニケーションしやすくなった。
クラウドでデータを共有することで、税理士報酬を抑えることができた。
こちらのシステムは経理初心者からでも仕訳の入力が行いやすいように設計をされており、直感的な操作で日々の仕訳を入力することが出来ます。また、自動で科目の候補も出すこともできますし、入出金においても過去と同じ取引先であれば摘要の候補などを出してくれるので使いやすさを感じています。
インボイス対応の際に仕訳の表示が変更になりましたが、縦長になってしまい、ページのスクロールする量が増えてしまい各仕訳が見にくくなってしまったように感じます。 また、請求書作成システムとの連携もでき仕訳の候補も自動で設定できますが、一部設定に関しては税科目が正しく表示されないこともあるので改善いただければ嬉しいです。
仕訳入力の手軽さはもちろん、徴憑の管理、各システムとの連携もできるため、いちいちシステムを行き来せずとも仕訳を入力できるようになりました。また経理初心者でも使用しやすく、使い込むほど実力が身につくようなシステムだと思います。
優れている点・好きな機能 ①推移表にある損益計算書の機能 ②レポートの中にある財務指標(β版)の機能 その理由 ①毎月月初に会計処理を済ませ、推移表の損益計算書で実績をチェックしています。最新の財務状況をいつでも見たい時に見ることができ、かつワンクリックで簡単にでてくるので、とても効率が良く便利です。同じく、貸借対照表も簡単にでてきますので、B/S、P/Lの作成に困ったことはありません。 ②レポート機能にある財務指標を毎月チェックします。業種別の売上高増加率、営業利益率、労働生産性、EBITDA有利子負債倍率、営業運転資本回転期間、自己資本比率がワンクリックで表示されるので、財務の現状認識が簡単にできます。また、業界の平均値との対比もできるので、自社の長所と短所がよくわかり良い機能だと思います。
今のところ、使用していて不足している機能は見当たりません。むしろ、多数の機能があるので、コストパフォーマンスに優れていると思います。
貸借対照表、損益計算書、財務指標などの財務状況が正確かつタイムリーにわかるので、経営判断を早く行うことができます。以前は、財務関係のExcelファイルがいくつもあり、それらをマージして作成していたので、資料が完成するまでに時間がかかっていましたが、この会計システムなら瞬時にできます。手間も省けますが、経営判断を早くできることは大きなメリットだと思います。
今までオンプレで10人利用でイニシャル900万/25000円の保守料を支払って利用していた。7年ごとにOSの更新に伴いバージョンアップが必要であり、バージョンアップ費用も負担していた。 マネーフォワードクラウド会計は基本料金内で数名利用しているが、ハードもソフトも不要なのに月額5000円程度で利用できている。 このソフト一つで営業報告書の作成が可能。インポート機能も充実しており過去のデータを入れて他の会計ソフトからの移行もスムーズに行えた。固定資産台帳の機能も併せ持ち会社の規模にもよるが固定資産管理用のソフトが別途必要でなくなったのは大きな利点でした。 サポートもチャットですぐに行うことができレスポンスも早い。 電子帳簿保存法に対応している。 年間10万仕訳まで対応しており、添付できるファイルも1件当たりの容量は25MBであるが1仕訳5件まで可能 従量課金制でなく上記条件であれば無制限で利用できる。
会計年度が1年ごとであり2年分まとめてCSVでデータを抜いたりとかはできない。 固定資産台帳の初期登録がすべて手入力。CSV取込ができない。初回600件の入力作業を手動で行った。 19インチスクエアモニターだと摘要が小さく表示される。23インチワイドは必須。 部門の必須入力や補助科目の必須入力などの設定はできない。よく部門を入れ忘れる。 別途CSVでデータを落として部門が入っていないか補助科目が入っていないかのチェックをしている。 Enterキーで入力の移動ができない。全てTabキーとなる。
クラウドになるのでサーバーのメンテが不要 特別なソフトウェアのインストールの必要がなくブラウザひとつで完結できる。 ユーザ追加時もURL一つ教えるだけで設定が必要ない。
圧倒的に安い。従量課金でない。
優れている点・好きな機能 ・債務管理機能からのFBデータの作成 ・レポート機能 その理由 ・総合振込と支払の発生仕訳を二度打ちする工程が省けるから ・キャッシュフローの予測等もグラフで視覚的に確認できるから
欲しい機能・分かりづらい点 ・減価償却の月次での予定償却計上機能 ・債務管理機能で取引を登録した際に摘要にも取引先名を飛ばしてほしい(現状は取引内容のみ) その理由 ・予定償却をしていかないと月々の損益が見えにくいから ・債務管理機能にて起こした仕訳だけ、適用内容が不十分になるから
解決できた課題・具体的な効果 ・総合振込からの二度打ちという無駄を省くことができた ・資金繰り表の作成の時間が短縮できた 課題に貢献した機能・ポイント ・債務管理機能からのFBデータ作成による ・レポート機能のキャッシュフロー
マネーフォワード クラウド会計の良いところはクラウド上で会計を管理できるところはもちろん、API連携により通常手作業で登録が面倒な口座取引の登録や、クレジットカード決済の仕訳の登録を自動で行ってくれるところです。
クラウド型の会計ソフト全般に言えることですが、仕訳を網羅的に確認しづらい点があげられる。 仕訳帳はあるが、一本の仕訳として表示されているわけではないため一見して相手方感情がなにかわかりづらいときがある。
仕訳数が多くなる口座取引、クレジットカード取引が自動的に科目が振替えられてボタン一つで仕訳として登録されるため、作業効率が段違いに向上した。
クラウド型の会計ソフトは会計を触ったことがない人でもわかりやすく機能化されているので、会計ソフトの導入を考えている事業者様におすすめです。
優れている点・好きな機能 ・会計ソフトとしては申し分ない。 ・UIも非常に見やすく、PLの数値から総勘定元帳を見れたり、補助元帳の参照ができたり、細かく見たい時に見たい先のリンクが置かれている感覚
欲しい機能・分かりづらい点 ・総勘定元帳をダウンロードする時に、とにかく重い。スプレッドシートへの自動連携機能があるとありがたい ・予実管理と一体型になっていると、さらに利用できる幅が広がる印象 ・(弊社独自の設定かもしれないが)販管費より原価の方が下に表示され、違和感がある
解決できた課題・具体的な効果 ・月次の数値が即時に精度高く確認でき、経営陣への数値共有がスムーズにできるようになった ・会計が苦手な人でも構造を理解しやすく、管理会計に対する理解が深まった
・カードや金融機関と連携をすることで決済や取引を自動で取得してくれる。 ・以前に登録した勘定科目が記憶されるため2回目以降は簡単に登録できる。
特に改善すべきポイントはないが、勘定科目の設定について税理士に気軽に相談できるチャット窓口や他の利用者の参考例などがあると利用時に迷わなくて済む。
税務に関して知識がなくてもある程度自分だけで進められるのはとても便利。特に複式簿記での確定申告を自分で済ませられるのは費用対効果が大きい。
優れている点・好きな機能 ・ホーム画面で銀行やクレカなど未仕訳のものがわかる ・勘定科目ごとに分けて閲覧できる ・月額費用も手ごろなので導入しやすい その理由 ・各クレカなどが連携しているので仕訳忘れするものがなくなる ・紙の領収書だと探すのが大変になるがクラウド上なので閲覧が簡単
仕訳帳の検索のときにある勘定科目を指定して検索することはできるのが、ある勘定科目を省いて検索することができないので、その勘定科目以外で検索できるようにしてほしい。例(貸方勘定科目、売上高以外で検索)
クラウドなのでどこにいてもネット環境さえあれば閲覧できるので、業務時間以外に確認したくなった時などにすぐ確認できる。 リモート会議など遠方にいながらでも会計情報が共有できて業務の効率化ができる。
月額費用が安価なので試してみてください
・PCへのインストールが一切不要、ブラウザも特段設定が不要の、完全ブラウザ型なので、ネットワークに繋がったPCさえあれば、いつでもどこでもどのPCでもすぐに使える利便性は非常に良い。 ・操作が、会計ソフトの中で群を抜いて使いやすい、直感で必要な操作を行える(弥生、PCA、会計王、イリイほか専用開発など様々なソフトを利用してきた経験上)。 ・過去伝票等の検索性は非常に高い(同上)。
・紙、データに関わらず、帳票を出力する際にいちいち「エクスポート」ボタンで帳票ファイルを作成し、ダウンロードページからダウンロードしないとならない。幾つかアクションを経なければならないので、1クリックでこなせると良いなとは思う。 ・「検索」ボタンや「エクスポート」ボタンなどが画面右に配置されていて、画面幅を狭めて作業している場合、わざわざそのボタンをクリックさせる為だけに画面を右スクロールさせなければならないのが地味に面倒くさいので、スクロールしないでクリックできる様になるとありがたい。 ・過去比較帳票が「前期・当期比較」のみ。以前使用していたソフトは3期、それより前は5期比較できたものもあり、前期比較だけでは少し物足りなく感じる。
自社サーバやPtoPのホスト機やネットワーク設定を構築しなくても利用できる利便性は非常に高い。どのPCでもすぐに利用開始できる。バックアップの心配も必要ないし、クラウド型の利点をよく体現したソフトだと思う。