Microsoft Accessの評判・口コミ 全200件

time

Microsoft Accessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (162)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (27)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (15)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (5)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (158)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (29)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

小規模なデータベースを使ったシステム構築にお勧めです

データベース管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能

・Access95時代から使っています。
・デスクトップ環境で手軽にシステム構築ができるのが気に入っています。
・VBAのスキルがあればWindowsと連携した込み入った処理も可能になりますよ。

改善してほしいポイント

Officeのバージョンが変わる際に、何度も不具合を経験しました。
互換性を保つのはなかなか大変かと思いますが、Microsoft社のOSアップデート同様に「改悪」とも呼べるようなこともあるのでそのあたりは不満ですね。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社の顧客管理や販売管理だけでなく、個々のユーザーの業務に合わせたオリジナルのシステム構築に貢献しています。

検討者へお勧めするポイント

Excelのデータ分析機能はずいぶんよくなっているので、Accessはあくまでもデータの蓄積と管理に使い、双方の特徴を明確に理解すれば、十分業務に使えると思います。

閉じる

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelファイルをインポートするだけで格段に便利に

データベース管理で利用

良いポイント

Microsoft AccessにExcelファイルをインポートすれば、データの検索、フィルタリング等がより簡単で速くなり、クエリを使えば複雑なデータ抽出が容易に行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft Accessでデータ分析

データベース管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エクセルと連携が容易である
・処理が自動化できる
その理由
・エクセルと連携できる為 エクセルからのテーブルのインポートがエクスポートやリンク接続が容易であり結果指標の表がグラフが作成できる
・マクロ機能を使用すれば 様々なパターンの集計を自動実行できるので はやく結果を参照できる

続きを開く

非公開ユーザー

セイコーエプソン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽にリレーショナルデータベースを構築できる

データベース管理で利用

良いポイント

DBに関する簡単な知識があれば、グラフィカルなUIを使って簡単にリレーショナルデータベースを構築することができる点が良いですね。
特にリレーションシップの設定は、ドラッグアンドドロップだけで設定することができるので、見た目にも非常に分かりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

パラシュート株式会社|広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ集計+レポーティングで活用しています

データベース管理で利用

良いポイント

VBA ありきの使い方をしていますが、CSV ファイルなどのデータをインポートしてからデータ整形し、集計や結果のレポート作成までスムーズにできるのが良いです。

CSV ファイルの整形のみならテキストエディタでやることもありますが、条件にあうデータを抽出、集計したり、見やすいレイアウトのレポートを作成するところまでやるなら Access かな、と思っています。

受注データをもとに発送履歴を記録しておくようなツールを作ることもあります。
頑張れば kintone あたりでもやれると思いますが、データや入力条件に応じた画面の作り込み、印刷帳票のことを考えると、楽なのは Access かな、と思い使っています。

Office 365 の契約内で利用できるのも魅力のひとつです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なデータベースプログラムのフロントエンドとして

データベース管理で利用

良いポイント

個人で使用する場合などAccess単体で使用する場合は、大量のデータ処理が必要になるなど以外ではあまり必要性を感じないが、複数人が同時に利用する(編集する)データベースで、なおかつそのシステムにコストをかけたくない場合は、無償版SQLサーバーのフロントエンドアプリケーションとしては優秀だと思います。
エクセルVBAやマクロでは時間がかかる処理も、アクセスでVBAを組めばあっという間に処理できますし、SQLデータベースとの相性も良いです。
Microsoft365のアプリケーションでは現在Accessが標準利用できますので、導入の敷居はかなり低くなったと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にDBとフロントエンドの構築ができる。

データベース管理で利用

良いポイント

テーブルの設定も簡単に処理できフィールドの追加も簡単。
レコードはクエリでリレーションを取り自由に構築できる。
クエリもフォームもレポートもウィザードで簡単な手順で自動作成できる。
フォームなどはカスタマイズできるが自分の好みの仕様で作る事ができので自分なりの統一感で作成できる。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなすまでの道のりは長くなるが、覚えれば便利

データベース管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エクセルで管理していた膨大のデータを一括管理することができる。
・クエリを使えば、データの結合が楽にできる。
・貸出管理などちょっとしたシステムを組むと便利。
・情報量が増えても、処理が重くならず動く。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客情報を管理できる

データベース管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Excelと違いAccessには行・列・文字数に上限がないため無限にデータを管理できる
・自らテーブルを設定できるため資料作成がし易い
・膨大な顧客情報を管理をする際に必要な情報だけ抽出できるので管理ソフトとして非常に重宝する

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft Accessについて

データベース管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
エクセルでは処理が大変な時になどに、分析したり編集ができたりできるところです。
情報量が増えてもデータが重くならないので処理が早いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!