福田 正博
大連誠思株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
他のWeb Meetingツールとの違いがよく分からない
Web会議システムで利用
良いポイント
良いポイントとしては、このコロナ禍の下で、お客様のところに訪問せずに、Webにて会議ができること
また、Webで会議を行うことにより、移動の時間・費用などの削減ができている部分だと思います。
但し、これはTeamsに限らず、他のWeb会議ツールにおいても同じだと思いますが・・・
ただ、Teamsの場合、海外(特に中国)からのアクセスも可能なため、グローバルにて使用することが可能です。
他のWeb会議用ツールの場合、特に中国と接続使用した際に、VPNを使用しないと現地から接続できないものもありますので、その点では役に立っています。
(他のツールでも接続可能なものもありますが・・・)
あとは、Outlookとの連携ができるぐらいですかね・・・
改善してほしいポイント
通信速度が速いところでは、特に何も問題有りませんが、通信速度があまり高くない場所で接続すると、すぐに切断されたりすることが多い気がします。
アプリの問題なのか、PCの問題なのかは不明ですが、すぐ途切れてしまう部分は改善をお願いしたいです。
また、数社の企業様と同時に会議を実施している際に、ある特定の企業様のみにメッセージを送付したくなった場合、グループ化ができないため、その対応をお願いしたいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Web会議のメリットとしては、やはり打ち合わせを行うために、必要であった移動時間及び移動コストの削減になると思います。
また、Web会議が行えることにより、在宅での業務の許容割合が増えてきたような気がします。
但し、在宅で業務を行う場合、やはりインフラの整備が必要になると思いますが、その整備を行うための費用・管理などが増えるのであれば、在宅自体も考える必要があると思います。
検討者へお勧めするポイント
無償でできるソフトもありますので、Teamsに固執する必要は無いと思いますが
ただ、海外との接続性、Outlookの連携を考えるのであればTeamsという解もあると思います。