非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
MS365ユーザーとして手軽に利用するにはいいかな
Web会議システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
手軽にコールしてMTGを開始できるのがよい。
多人数の会議から、少人数(1on1)のMTGまで幅広く使っている。
また、予め予定登録した定例会議から、気軽に話しかける感覚での相談事項などテレワークでもオフィスにいる感覚で使えるので重宝している。
チームやチャネルを作成して取り組めるのがよい点で、特定のテーマ(議題)に対してメンバーを選定してディスカッションには入れるのがよい。
具体的にはZoomのように事前に登録してURLを払い出す必要もないのが便利。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
通話品質の安定せず、あまり音声や画像の品質が高くない
カメラONでも多人数になるとあまり意味がなくなる(映し出せる数に限りがある)
「招待」や「スケジュール」などが、何となく使いづらい。(使いこなせていないだけかもしれないが)
チャットは結局、別のチャットシステムを使っており、Teamsでの会議中のコミュニケーションで使うくらいなので、今後そんなに拡張は期待していない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
テレワーク含めての社内会議がやりやすくなった。
Microsoft365を導入していたため、すんなりとTeamsの利用を開始できた。
他のWeb会議システムも同時併用しているものの、全社員が共通で使えるシステムがTeamsとして確立された。
弊社ではZoomやChatwork Liveも利用しており、使い分けている。
とはいっても、明確なルールの下使い分けているわけではなく、それぞれ短所を補う形で自然に使い分けられている感じ。
Teamsは主に社内での会議やMTGに利用しているが、在宅勤務を含むテレワークでもオフィスにいる時と同じようにちょっとした声かけ、相談事項に使えるようにしている。
例えば、5~10名の業務チームごとに「チーム」を作成して、メンバーは常にONしており、相談ごとがあれば声をかけて、具体的な相談はTeamsの個人間で音声通話(またはビデオ通話)でやりとりする、など。
単純かもしれないが、弊社の業務運営ではこれがフィットした。
ビデオ通話やチャットなどは他システムが定着していることもあり、Teamsで統一したり、全機能を使いこなしているわけではないが、役立てて入る。