非公開ユーザー
電気・電子機器|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
Googleが使えない中国拠点とのWeb会議で力を発揮
Web会議システムで利用
良いポイント
中国企業との合弁の新会社を設立することなりまいた。
コロナ禍で、中国現地に出張しての対面の打合せができなくなって、100%Web会議に頼る状況です。
中国企業ではGoogleが使えないため、日本国内で子会社との打合せでお馴染みになった「meet」が使えません。
「Teams」なら、中国の多くの企業が海外とのWeb会議に使っているので、当社もこれを採用しました。
資料の共有は、「meet」よりも手順が簡単で、初めて使うのに数分で慣れました。
改善してほしいポイント
Teamsが力を発揮するのは、当社グループにおいては、海外拠点とのWeb会議です。
できれば、同時通訳機能が備わってくれば、もっと機動力が上がるでしょう。
また、特に中国とのWeb会議では、 これはWeb会議システムの問題ではありませんが、
通信状態が悪くなる場面が多くあります。
通信状態が悪くて、途中で画面やマイクが途切れても、その前数十秒~数分の録画・自動再生のような機能があれば、
もう一回、説明し直すなどの煩わしさから解放されると思います。
そんな機能が実現する日が来たらうれしいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
相手が、中国の会社の場合、
メールでのやり取り、応答しか手段がないと思っていましたが、
「Teams」を紹介をされ、実際に使って見たところ、面倒な手続き無しに試せたので、
急な場面でもすぐに慣れることができました。
今も、ストレス少なく便利に使っています。
検討者へお勧めするポイント
コロナ禍で、ここ1年急激に発展、進化したWeb会議のツールですが、 世間にあまた出されてきていて、どれを選んだらいいか迷います。