非公開ユーザー
電気・電子機器|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
使い勝手が良いだけに、メモリ消費に改善も求む
Web会議システムで利用
良いポイント
Microsoftのアプリだけあり、信頼性が高く、これまでは他社のアプリを使用していたリモート会議がTeamsに置き換わる例が増えてきました。リモート会議では双方の機器にアプリをインストールする必要があるので、使用者が増えているということは、非常に喜ばしい限りです。windowsとの親和性が高いのが何よりも高評価です。
また、office365のスケジュール機能と連携していることは多いに役立っています。他社の人が私のoffice365のスケジュールに日程を入れてくれるので、会議体の忘れがなくなったことは非常に良いことなのですが、できれば、先約があったら入力できなくなる機能もあるとうれしいですね。
使い勝手もよく単純明快。他社のアプリからの乗り換えだけでなく、これからリモート会議を行いたい、リモートで教室を開きたいなど、新しく始めるユーザーさんにもおすすめします。
改善してほしいポイント
使い勝手がよいだけに、改善してほしいポイントが目立ちます。
一番の問題点は、メモリの消費量が多いこと。他社製のアプリと比較してもメモリの消費が多く、8GBのメモリを有したマシンでも、Teamsを立ち上げて他のアプリを稼働すると、Teamsの画像がフラッシュ(点滅)して見苦しくなることが多々ありました。CPUの能力不足も疑いましたが、他社製の有名なアプリではフラッシュは起きないので、フラッシュはTeams特有の問題のようです。また、会議開始前に、マイクやカメラのテストが行えない(もしくはテストできるコマンドを見つけられない)のも、もう少し改善を要します。
使用者が多くなっているだけに、これからに期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
遠方との会議に役立っています。特に、コロナ渦の中、いまでも感染リスクは付きまとうので、遠方出張(会議や打ち合わせ等)の代替に活用しています。
これまでは月に10回は、新幹線や飛行機を要する遠方に出かけていましたが、今ではなるべくアプリを活用して出張ゼロに。移動時間や、資料の準備に要する時間を考慮すると、月に40時間程度は節約できているのではないでしょうか?
ムダな時間削減だけでなく、衛生(感染リスク小)や安全面も向上しています。
検討者へお勧めするポイント
Windowsとの親和性が良いのが一番です。ユーザーも増えて来ているので、Teamsの選択肢は外せません。