Microsoft Whiteboardの評判・口コミ 全75件

time

Microsoft Whiteboardのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (66)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

電子ホワイトボード

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Teamsを利用しはじめたことで、Microsoft Whiteboardを使い始めました。会議でホワイトボードを使うのと同じ理由でウェブ会議でも利用しています。電子ホワイトボードとタイトルをつけたのは、手書きの文字であっても図形として認識されて若干ラインの修正も行ってくれます。あとで張り替えることもできる様です。クラウド上にデータ保管されるので、会議時の共有後も保管されていますので、会議資料として添付してドキュメントとして残すことができるので、物理的なホワイトボードの写真を撮影してPDF変換するといった手間がなくとても便利に利用できます。

改善してほしいポイント

データのやり取りがどうしても時間がかかる様です。立ち上げる際や新しいボードを作成する際など利用できるまでの時間をもう少し短縮できるといいですね。また、出力形式にpdfが増えると嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会議でホワイトボードを利用して、手書きで文字を書いて、後で文書化するか写真をとってPDF共有していましたが、Microsoft Wthiteboard を文字入力用のタブレットと一緒に使用することで、これまでの手間が一掃されるので、メリットは大きいです。

閉じる

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タブレットで手軽にフリーハンドで描けるあぷり

コラボレーションツールで利用

良いポイント

キャンバスに手書きで書くことに特化したアプリ。
とにかく自由に、フリーハンドでなんでも書くことができます。
タブレットにペンで描けば、紙に書いているのに近い感覚が得られます。
描いたものは、Microsoftアカウントなどを通して、スマホとPCで同期できます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Teams会議の必須ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモートワークが増えたことによってホワイトボードの議事録をわざわざWebカメラで映していましたが、Office365に移行してからはMicrosoft Whiteboardがメインになっています。わざわざWebカメラで映さなくてもモニタで確認できて共同編集ができるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワーク時代には必須のツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで対面での会議ではホワイトボードを使って会議をしていましたが、リモートワークになるとコミュニケーションを取る手段が限られてしまいます。
しかし、このツールのおかげでiPadとペンで書いた内容がリモート会議でもシェア出来て、更に相手も書き込みが出来るためこれまでと同じコミュニケーションを取る事が可能になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

電子ホワイトボードとして是非使いたい!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パソコン、スマートフォン、Webブラウザ、SurfaceHUB等多様なデバイスで利用可能なホワイトボードアプリ。会議室にはたいていホワイトボードがあると思いますが、会議終了後写真に撮ってメールで送ったりするシーンがありますが、これはパソコン上でそのままメールで送れるし、そもそも一つのホワイトボードを複数人で共有でき同時に入力もできるので、言葉だけより自由に発言でき、誰かが代表としてホワイトボードの前に立つ必要も無し。
付箋紙の機能やパワーポイントスライドの取り込みも可能なので、多様な会議で活用できます。

続きを開く
矢部 恒夫

矢部 恒夫

広島修道大学|大学|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多人数が同時にアイデアを書き込める

オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

マイクロソフト社が提供するオンライン上のホワイトボード。会議に参加している者全員が、同時に意見を書き込めるのが素晴らしい。クラウド上にある利点といえ、対面でもオンラインでも意見を言語化、可視化するのに非常に便利なツール。付箋を使って次々とアイデアを出し合う「KJ法」もこのツールであれば、オンラインで簡単にできる。色や文字を変えて強調表示するのも自由自在。さらにその結果を保存できる上、検索性にも優れているので、過去の会議録を探すのも容易。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

考えの整理とチーム共有がラクラクに

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

下記が最高に良いです。
・真っ白なノートに手書きするように、思った事を書いていくことができる点
・複数のユーザーで書き込みができて共有できる点

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート研修で大活躍

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品の良いポイントは以下の通りです。
・Windowsでも、Macでも、iOSでも使用できる。
・手書きした情報を、全てのマシンで自動同期してくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

withコロナ時代のホワイドボードツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ禍で注目されているデジタルホワイトボードツールで、オフラインでやり取りするのと変わりなく意見を共有できるのが便利です。
また、弊社はTeamsが会議ツールの中心に移行しつつあるため、Teamsとも連携できる点が非常にありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今後、テレワークでは音声・チャットの次に必要な機能になるだろ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画面を自由に使って描くことができ、そのホワイトボードを共有して他のユーザーと作業ができる。テレワークといえば、カメラと音声を使った会議システムを使うことが多いが、今後、自由にその場で図を描き、伝え合う機能も標準的になるであろうと考える。これまで、会議室でホワイトボードを使っていた方は、きっと気に入るはず。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!