Microsoft Wordの評判・口コミ 全1428件

time

Microsoft Wordのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (191)
    • 非公開

      (1102)
    • 企業名のみ公開

      (135)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (166)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (89)
    • IT・広告・マスコミ

      (463)
    • コンサル・会計・法務関連

      (34)
    • 人材

      (29)
    • 病院・福祉・介護

      (49)
    • 不動産

      (31)
    • 金融・保険

      (38)
    • 教育・学習

      (61)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (16)
    • 製造・機械

      (260)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (51)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1321)
    • 導入決定者

      (37)
    • IT管理者

      (66)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高品質なドキュメント作成と直感的な操作と豊富なテンプレート

文書作成で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・レイアウト調整が細かくでき、文書構造を整える機能が豊富
・ファイルの互換性と信頼性が高く、安心して使える
その理由
・目次や脚注、相互参照など、長文作成に便利な機能がそろっていて、印刷用の細かい調整も自由にできる
・Word形式(.docx)は多くの企業や学校で使われており、どこでも問題なく開いて編集できる安心感がある

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・クラウドでの共同編集がリアルタイムで反映されにくい
・複雑な設定やレイアウト調整の操作が分かりづらい
その理由
・OneDrive経由で共同編集はできるが、Googleドキュメントに比べて同期が遅く、スムーズに編集しづらい
・レイアウト崩れの原因が分かりにくく、目次や図表番号の設定にはスタイル機能の理解が必要で、初心者には難しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・複雑な構成のレポートや論文を、崩さずに作成・管理できるようになった
・文書の見た目を整える手間が減り、内容に集中できる時間が増えた
課題に貢献した機能・ポイント
・「スタイル」機能と目次・脚注の自動生成で、文書全体の体裁を簡単に統一できる
・高いファイル互換性と、細かい印刷設定で安心して文書をやり取りできる

閉じる

非公開ユーザー

その他|その他の設計|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

意外とEXCELと同程度のことができる

文書作成で利用

良いポイント

WORDでできないと思っていたグラフを描くことや表計算もできますし画像を挿入することもできるので思っているよりEXCELと同程度のことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グループ全体で同じソフトを利用することで円滑な情報連携の成立

文書作成で利用

良いポイント

文書ソフトのため、見ている表示通りに印刷されます。
海外グループを含めて基本的に同じMicrosoft社の製品を使っているため、データの授受や編集のやり取りが非常に簡易です。
グループ全体での情報共有という面で同じソフトを利用できることは大変メリットがあります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|資材・購買職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

excelとの連携が秀逸

文書作成で利用

良いポイント

OneDriveと連携してリアルタイムで複数人が同時編集可能。変更履歴やコメント機能でチームでの文章作成がスムーズ。抜け漏れがなくすことができ複数でチェックができる

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

文章作成の「困った」に寄り添う、頼れるワード

文書作成で利用

良いポイント

まず感じるのは、どんな用途にも柔軟に対応できる点です。論文を書く、報告書をまとめる、手紙を作るなど、シンプルな文書から複雑な資料まで、Wordひとつでほとんど事足ります。

表や画像の挿入も簡単ですし、テンプレートが豊富なのもありがたいですね。体裁を整える作業がラクになったおかげで、「この縦線はどこから書き方を調べればいいんだろう?」と悩む時間がぐっと減りました。

校閲機能も非常に便利で、誤字脱字や日本語の言い回しまで指摘してくれるので、クオリティを上げるうえでも大事な機能です。最近は共同編集の機能も進化して、離れた同僚と同時に原稿を作る、ということもできるようになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

そろそろ“便利さ”で驚かせてほしい

文書作成で利用

良いポイント

会議資料や戦略提案書、議事録など社内ドキュメントの標準ツールとして利用しており、特に統一されたフォーマットで文書を作成できる点や、共同編集・コメント機能により複数部門とのやり取りを効率的に進めることができています。また、PDF形式への変換が容易なため、経営層への提出や社外共有にも適した形で迅速に仕上げられる点は業務の迅速化に貢献しています。ただし、画像や表を挿入する際にレイアウトが崩れやすく、細かな調整に時間を要する場面も多く、ここが改善されればさらに生産性の向上が期待できます。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス文書作成の鉄板ツール

文書作成で利用

良いポイント

ほぼすべてのPCでWordが使われているといっても過言ではないため、「ファイルが開けない」「レイアウトが崩れる」といったトラブルが非常に少ないところ。
長文を作成する際、ワンクリックで目次を自動生成してくれる機能があるため、手動で目次を作る手間が省けて便利です。
また、本文・見出し・箇条書きなどそれぞれ書式を登録しておくと、後からフォントやテキストサイズを変えたい場合も、一括で変更できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文章作成に適している

文書作成で利用

良いポイント

文章作成が簡単にできる便利なツールです。見やすいレイアウトを設定でき、フォントやデザインも自由にカスタマイズでききるのでとても良いです。さらに、校正機能やテンプレートが充実しているため、効率よくプロフェッショナルな文書を作成できます。仕事や学習、プライベートなど幅広い場面で利用できるのが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

文章作成にはこのアプリが決定版

文書作成で利用

良いポイント

様々な形式の文章を作成できるのでかなり重宝しております。
主に使用するのは契約書や報告書がメインです。
やり方は多くの人が使用しているため、フォーマットを検索すると簡単に作成できます。
行頭をそろえたりが簡単にでき、きちんとした文章ができるため必需アイテムです。

続きを開く

大町 俊輔

Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

文章作成から案内図までこれ一つで十分

文書作成で利用

良いポイント

・シンプルで使い勝手の良い機能。
・複数人で作成中のファイルを編集できる機能が便利
・余白調整をすることで印刷で用紙ギリギリまで使える
・図や写真の挿入も簡単にでき、案内図の作成に使える

続きを開く

ITreviewに参加しよう!