非公開ユーザー
一般機械|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
プレゼンテーションの反応が劇的に良くなる『見える化』ソフト
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
仕事上プレゼンの機会が多く、あまりプレゼンがあまり得意ではないのですが、この製品を使うことで非常に効果的にプレゼンが成功するようになりました。主に3つの流れで使ってます。
①MindManagerでブレスト
②そのままプレゼン
③MindManagerの公開機能でマップを共有して議事録に。
①ではプレゼンの内容をテーマに沿って書き出します。感覚的に操作ができ、UIが自動的に見やすい形に直してくれるのでどんどん体系的にまとまります。マイドマップという思考法の効果なのか、アイデアが出しやすくなる気がします。よく使うテンプレートは『右マップ』のテンプレートです。
②『ウォークスルー』というプレゼンモードのような機能があり、それを使って説明します。指示棒のように各項目に焦点が当たるようになるので説明し易いです。①で作ったブレストマップが既に上手くまとまっているため、そのままプレゼン資料に使ったりもします。
③『公開』というブラウザで閲覧できるURLを発行する機能があるのですが、それだとMindManagerを持っていない人でも見れるので、議事録の代わりに渡しております。
プレゼン準備が凄く簡単になりました。
改善してほしいポイント
これは完全に好みの問題ですが、アイコンがもう少しLineのデフォルトアイコンみたいに可愛いといいなと思いました。
自分で作成したらよいのですが、手間なので初めからバリエーションがもっと多いと嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プレゼンの評価もそうなのですが、ブレストの時間が短くなり、効率的になりました。体感以前の1/5くらいになった気がします。
操作性がよく感覚的にトピックの移動ができる点と、やはりマインドマップの特性なのか、ホワイトボードに書くのとは異なってまとまる形に自然としてくれるので、その点が効率的にアイデア整理に繋がっている気がします。
後はスケジュール機能やファイル添付、リンク挿入なども簡単にできるので、ブレストのための情報をマップにまとめて、後で整理するといった情報プラットフォーム的な使い方もできます。
検討者へお勧めするポイント
発表や会議が多い人にはお勧めです。自分の準備の効率も上がるのですが、チームや他の人の理解度の助けにもなっている気がします。あと資料作りが苦手な部下が多い人は部下にMindManagerで会議資料とかをまとめてもらうと、分かりやすくなる気がします。
連携して利用中のツール