非公開ユーザー

一般機械|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンテーションの反応が劇的に良くなる『見える化』ソフト

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

仕事上プレゼンの機会が多く、あまりプレゼンがあまり得意ではないのですが、この製品を使うことで非常に効果的にプレゼンが成功するようになりました。主に3つの流れで使ってます。
①MindManagerでブレスト
②そのままプレゼン
③MindManagerの公開機能でマップを共有して議事録に。

①ではプレゼンの内容をテーマに沿って書き出します。感覚的に操作ができ、UIが自動的に見やすい形に直してくれるのでどんどん体系的にまとまります。マイドマップという思考法の効果なのか、アイデアが出しやすくなる気がします。よく使うテンプレートは『右マップ』のテンプレートです。
②『ウォークスルー』というプレゼンモードのような機能があり、それを使って説明します。指示棒のように各項目に焦点が当たるようになるので説明し易いです。①で作ったブレストマップが既に上手くまとまっているため、そのままプレゼン資料に使ったりもします。
③『公開』というブラウザで閲覧できるURLを発行する機能があるのですが、それだとMindManagerを持っていない人でも見れるので、議事録の代わりに渡しております。

プレゼン準備が凄く簡単になりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!