非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
インストール不要で使えるマインドマップ
その他 コンテンツ管理で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ブラウザ上で動くこと。マインドマップはインストール型が多い中で、ブラウザ上で動かせるツールは今までに意外となかったと思います。他社のインストール型マインドマップを課金しましたが、現在は当ツールを使っています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
必要十分な機能があり満足しています。
強いていうと、活用促進コンテンツ(事例やノウハウなど)があると嬉しいです。動画で「MECEとは?」や「階層構造の分け方」についてレクチャーするといったイメージです。
現状のUIは「マインドマップを作る/有料課金する」ことに特化している印象ですので、楽しみがないなと(笑)
ライトユーザーとして、個人的には月額課金の代金がやや高く感じています。生活に必須で毎日使うサービスと同じくらいのコスト感ですので、毎日は使わないツールに月額課金となるとやや躊躇をしてしまっています。
よりマインドマップを使いこなそう!1つの表現ツールとして「人に伝える」手段になるよ!というアプローチがあったら…と考えています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
具体的には、商談メモをまとめる際など、社内向けに議事録作成する際に重宝します。
メンバーへの共有の楽さ、編集のしやすさから、これまでのマインドマップサービスより楽になったなと言う実感があります。
マインドマップにはツールごとに流派があり、人それぞれ愛用するマインドマップが異なっているのが課題でした。ツールごとに拡張子も異なっており、一応はメインプレイヤー同士、それなりにデータ読み込みが可能ですが、細かい部分の表現が再現できません。マインドマップファイルを開くとレイアウトが変わってしまう問題がありました。
クラウド型になってからは、オンラインで誰もが編集可能になりましたので、「誰がどのツールを使っているからツールを使い分ける」「変換可能な機能のみを使って作成する」など配慮しなくてよくなりました。