MindMeisterの評判・口コミ 全44件

time

MindMeisterのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (37)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽にコストを抑えつつマインドマップを作成するならコレ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

マインドマップを作成できるツールは幾つかあるが、MindMeisterは直感的に操作しやすく、デフォルトでテンプレートが豊富に用意されているため、これからマインドマップを新規導入するという人も操作方法を理解するまでの労力が少なくて済む。タブレット・スマートフォンではアプリが用意されているため、出先でも手軽にマインドマップを作成・更新できるのも良い点だと思う。

改善してほしいポイント

現在のMindMeisterはベータ版と旧版が混在している状態のため、マインドマップを作成したバージョンによってはスマートフォン・タブレットで編集できないのがやりづらい。また、日本語フォントが用意されていないためカスタムフォント機能などがあれば良いと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会議前の議題整理においてとにかく役立っている。議題を最初に羅列した上で検討事項を補足していくと、最初には想定していなかった議題が見えてくることもあるため、抜けのないミーティングをする上では欠かせないツールとなっている。またプレゼンテーション機能もあるため、スライドを作成するほどではない簡易的なミーティングを実施する際の参考資料として共有する際にも役立っている。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料から始められるマインドマップツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・すぐに使い始めることができる、オンラインで使えるのでいつでもどこでも思い立った時に活用できて便利。
・xmindからの乗り換えだが、こっちのほうが操作も簡単で、使い方にこまることがなく使いやすい。
・業務理解や思考の整理、自分自身の振り返りだけではなく勉強の整理にも役に立つ。
・思考や内容を可視化してみることで構造的にものごとを理解するために始めたが、まさに最適なツール
・自分は使ってないが、他者と共有も簡単にできる機能もある。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザですぐに使える機動力がいい

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アカウント登録してすぐにブラウザで使えるので、紙を使わずに、画面を共有しながらマインドマップを作成したいときに便利。
MindMeisterはとにかく思考すべてを書き留めていき、ある程度出尽くしてから、テーマを変更できます。
自動的にプレゼンテーションスライドを作成していくれるのが早くて便利です。
昔どのサービスか忘れましたが、枝別れさせるのにアニメーションを入れていたり、思考を書く前に色分けを指定されたり、マップの整理術で使用継続できなかったことがあります(私の勉強不足もあるでしょうが)。
難しいことはあとにして、紙に書くように広げて行くことをしたいならおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感的につかいやすいマインドマップツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インストール不要で使えるので、すぐに利用開始できる点はよかったです。また、直感的に操作しやすく、色付けやノート、リンク設定などの細かい機能も充実しているのも嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

金融商品取引|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

本来のマインドマップのみでなく、思考整理のために使い方は色々

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

全てサーバーに保存され、ネット環境さえあればいつでも追加補充できる。その時点での到達点まで作っておけば、直ちにその思考到達点に戻ることができる。モバイルPCとポケットWIFIさえあれば、いつでもどこでもトップスピードで課題に取り組むことができる。マップのリンクを組成して他者に投げることも簡単。チームワークを行うのにも好適。マインドマップを使うにあたり何を使うか熟考したが、これを選択し満足している。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PCでスマホで共有できる!

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCとスマホ、双方で編集が可能です。
ふとおもいついたことはスマホでメモしておき、深耕するときはPCで行える。

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マインドマップではナンバーワンかも

マインドマップツールで利用

良いポイント

マインドマップを作成するアプリケーションは色々ありますが、動作の安定性、操作の簡単さ、そしてチーム利用のやりやすさなど、平均的にとてもよくできています。

続きを開く

山内 一樹

ワコール労働組合|組合・団体・協会|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メンバーの考えの見える化

マインドマップツールで利用

良いポイント

軽い打ち合わせから重たい打ち合わせまで、MindMisterを1つ画面共有しておくだけで皆のアイディアが加筆されていき見える化できるので、部門内のMTGの生産性がとても高まった。WEB会議の場で発言しない社員が減り、皆が積極的にアイディア出しをするようになった。また、利用メンバーの中で閲覧可否の制限もできるため、不必要な情報がメンバーに共有される心配もないのはありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社リクルート|人材|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企画の初期段階における思考の整理に最適

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能がシンプルで操作性も高く、アカウント作成〜ログイン〜使用開始まで数十秒で終わりました。また、UI/UXもおそらく入念に考えられているのか、操作ガイドがわかりやすく、直感的に使用開始でき、ずっと使い続けていたツールと錯覚するレベルでした。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルなマインドマップツールを求めるならコレ!!

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップツールは各社各様のUIや機能を提供していますが、
私が使った中では本製品が一番直感的なUIかつ機能も十分で非常に使いやすかったです。
高機能でなくていいからとりあえず使いやすいさ重視、という方にはおススメです。
あとはかなりショートカットキーが豊富なので、一度覚えてしまえば時短につながります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!