n8nの評判・口コミ 全11件

time

n8nのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (0)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (10)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (10)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

鈴木 義信

合同会社インフォメーカー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料枠が厳しくなった機会にIFTTTから移行…

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミスなので「そもそも完全無料」というのが最大のグッドポイント。
IFTTTから移行してみるとノンコードデザイン画面がノード連結ふうになっていて非常にわかりやすく、この点も移行してよかった。
また、非ベンダー提供系に限ればIFTTTに負けない数のアクションが提供されているので、実質的に利用に困ることがないのもいい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

IFTTTももともと不足気味だったが、日本ローカルのサービスへの対応アクションが少ない…。やっぱりLINEへの通知送付がワンアクションでできてほしい。ただn8nの場合、スクリプトを書けば自前でもできてしまうのだが…それでは本末転倒なので。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

IFTTT系サービスは、無料または比較的少額の課金ではタスクが確実に実行されるという保証が得られなかった。n8nの導入で、Webサービス連携を確実にビジネスの場で活躍させることができるようになった。
サーバ負荷もそれほどかからないため、コストメリットは非常に高いと考えている。

閉じる

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IFTTTなどの代わりとしてオンプレミスで利用

その他 開発で利用

良いポイント

自前でサーバを用意して設置さえできれば、
無制限にIFTTTのようなWebオートメーションタスクを登録できる点。
ドラッグ&ドロップ形式でトリガーやアクションを投げ込んでいくだけの
ビジュアルプログラミングでタスクを構築できる点。
ノーコードまたはローコードで分岐を含む複雑なタスクを実施できる点。

続きを開く

伊藤 貞司

メッシュ・ネット合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

このタイミングであって助かった無料版IFTTT

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使えるIFTTTライクなツールだというところ。
それでいながら操作方法はグラフィカルで、部品同士を線でつなげるようにしていけばいいだけ。無料で便利なので言うことがない。
あと、IFTTTと違って条件分岐みたいな処理がやりやすい。

続きを開く

鷹山 次朗

合同会社ハイロウテック|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IFTTTからの引っ越し先、という以上の使いやすさ

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IFTTTの無料枠が厳しくなる前から使用しているので、それ以外の点で。
なによりも全体的にビジュアルプログラミングっぽいデザインでWebサービス同士の連携(ワークフロー)を設計できるのがよい。わかりやすい。Microsoft Flowがこれに近いが、Flowよりも専門用語の頻出度が低いのでパッと見でも使える。かなり敷居が低い。
ワークフローのテストが綿密におこなえ、エラー発生個所の特定が容易なのもn8nのほうが便利なところだと思う。

続きを開く

高橋 雄一

株式会社コラブラ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

IFTTTの無料枠が厳しくなったので…

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IFTTTでたくさんのタスクを登録していたら今回の料金体系見直しで無料枠ではおさまりきらなくなってしまった。こちらのn8nなら、自分の用意するサーバでオンプレミス構築する必要はあるが無制限のリソースが使える。
また、見た目もビジュアルプログラミングっぽくなっており、条件分岐などの理解がしやすい。ノンコードタスクツールの理解がある人なら、すぐ使えるというのがよいと思う。
dockerイメージが提供されているので導入はあっという間にできるのもよい。

続きを開く

平 浩一

株式会社サポートじまん|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IFTTTなどのリソース制限に困ったら

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

トリガーベースで複数のWebサービス・アプリケーションを連動させる「IFTTT」などの類似プロダクションです。が、オンプレミス向けに開発されていて自分のサーバで稼働させられる点が異なります。オンプレミスなのでIFTTTなどで誰もが困ったことがあるであろう「実行回数が一定以上になると止まる」ということがありません。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web情報の定期的な収集・整理に使っている

その他 開発で利用

良いポイント

自分で立てるWebオートメーションシステムなので
安心して継続して使い続けることができるところ。
急に特定のサービスとの連携が切れることなどない。
システムも安定しておりダウンすることは今のところない。
政治的にもシステム的にも安定しているというのがメリット。

続きを開く

中島 実

株式会社店研創意|デザイン・製作|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

かんたんに構築できる、自動化の補佐ツールとして

その他 開発で利用

良いポイント

オンプレミスなので実行回数などをいっさい気にせずにタスクを登録できる点。
究極的には自分で組んだプログラムをトリガーにしたりキックしたりすることもできる自由度の高さ。
いっぽうで、日本のサービスであるLINEをはじめ多様なサービスにあらかじめ対応しているところ。
基本的には「Webサービス」をうたっているところはほとんど利用できると思う。

続きを開く

永島 信一

エート合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IFTTT難民の最後の止まり木にして出来も良好

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミスになってしまうが、無料で制限なくローコードのWebサービス連携を実装できるところ。
また、基本的にドラッグ&ドロップでわかりやすく、分岐・ループも素直にできる。既存のサービスだとこの2つが両立しないケースが多いので、非常に助かっている。

続きを開く

山本 孝之

マシニーカ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

例によってIFTTTから乗り換え

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IFTTTやZapierよりもワークフロー設計画面がきれい。「ビジュアルプログラミング」ということばを聞いたことがある人なら、だいたいひとめで使い方がわかると思う。これがいちばんのポイント。
第二に、自社サーバにインストールすることでリソース制限を気にせず利用できるようになったこと。おかげで「あれ、なんであのレポートSlackに飛んできてないの?」といった苦情がなくなった。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!