NEC タワーサーバ Express5800シリーズの評判・口コミ 全25件

time

NEC タワーサーバ Express5800シリーズのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (22)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

国産メーカの安心感はあるが価格面で非常に割高

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

冷却方式が水冷の機器があることと、外資系メーカのサーバよりも小型であるため、設置場所や稼働音の大きさを気にしなくて良くなる。
5年間のオンサイト保守サービスを利用すれば一般的な耐用年数の5年間は修理対応を行ってもらえるためにリプレイスの計画が組みやすい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

外資メーカーと比べて性能を同等として比較しても明らかに価格が高い。
保守サポート登録開始のための情報入力が手間である。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

修理時にメーカへ依頼をする際に

重要な会社データを保管しているサーバがあり、メーカにディスク交換修理を依頼した場合でも
故障ディスクの返却をせず、自社で破壊処理したいと思っていたが、そういった場合に「HDDの返却不要サービス」にて
ディスクを返却せずに修理が出来た。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

国産の安心感が必要であれば検討いただくと良いと思います。
修理時のメーカー問い合わせも日本人の方が対応してくれました。
外資メーカーの際は外国の方で片言の日本語で中々状況が伝わりませんでした。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他情報システム関連職|100-300人未満|エンジニア

企業所属 確認済
投稿日:

他社に比べて高い

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

国産なので管理ツール、マニュアルなどが全て日本語です。
保守拠点が多いので故障の際の駆けつけや対応にスピードがあります
最近はHPEとの統合でパーツの種類も多くなった印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

湖国精工株式会社|一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

使用感について

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

NECらしい白で統一され、さらにスリムな筐体ので、サーバー室に設置しても圧迫感がありません。
また、ランプ類が全面に配置されているので、動作確認も容易に行なえます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ラックがない場合の選択肢

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

タワー型であり、わざわざラックを用意するのが難しい拠点においても導入できるところ。また、可用性を高めたFTモデルがあるため導入後のトラブルを抑えられる余地がある。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|研究|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高性能の信頼性の高いタワーサーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

導入後、10か月経ったが、大きな故障もなく、安定に稼働している。
NECのNASと組み合わせて自動バックアップ体制を構築できるなど、自由な構成が設定可能で、拡張性も高いと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!