生成AI機能
データ分析
生成AIを活用した要約や対話機能を備えたSNS分析ツール。感情分析やトレンド・リスク検知を提供。
生成AI機能満足度
-
0

Quid Monitorの製品情報(特徴・導入事例)

time

■Quid Monitor(旧NetBase)とは
Quid Monitorは指定のキーワードを登録し投稿数の推移、エンゲージメント、投稿内容を
把握することができます。

30個の分析機能と36個のフィルタリング機能を掛け合わせることで
1000以上の切り口から分析を可能にしており、下記のような特徴があります。
・Twitter(全量データ)、Instagramやブログやレビューサイトまで幅広いメディアが分析対象
・約50の言語に対応
・最大2006年3月まで遡って分析可能

>>Quid Monitorサービスサイトはこちら<<https://netbase.tdse.jp/

※ソーシャルリスニングツール「NetBase」は、2023年10月5日に「Quid Monitor」へ名称変更しました

■このような課題感に
・SNS分析に時間がかかる、ノイズ情報が多いとお悩みの場合に
・SNSやブログ等で自社ブランドの評判を効率よく調べたい場合に
・新しい商品開発のために、消費者のトレンドを分析したい場合に

Quid Monitorの運営担当からのメッセージ

大和田

TDSE株式会社 職種:カスタマーサクセス

価格や機能などの詳細はお気軽にお問い合わせください。

ITreviewによるQuid Monitor紹介

Quid Monitorとは、TDSE株式会社が提供しているソーシャルリスニングツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は5.0となっており、レビューの投稿数は4件となっています。

Quid Monitorの満足度、評価について

Quid MonitorのITreviewユーザーの満足度は現在5.0となっており、同じソーシャルリスニングツールのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 5.0 5.0 - 5.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.6 4.2 5.0 5.0 5.0 5.0

※ 2025年09月30日時点の集計結果です

Quid Monitorの機能一覧

Quid Monitorは、ソーシャルリスニングツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • クロスチャネルモニタリング

    多数のSNSにわたってアカウントのアクティビティーを追跡し、あらゆる消費者の声の収集と追跡を一元的に行う

  • 分析

    データを効率的に観察・検索することでトレンド傾向を分析できる

  • ソーシャルレポート

    カスタムレポートやダッシュボードでソーシャルアクティビティーやエンゲージメントの評価を行ったり、データやグラフをエクスポートできる

  • センチメントスコアリング

    自社のブランドや商品などに対する投稿・発言がポジティブ、ネガティブ、またはニュートラルであるかどうかを判定する

  • インフルエンサーの識別

    ソーシャルコミュニティーに対する一定の影響を持ちつつ、自社のブランドや商品などについて投稿・発言を行っている人物を特定する

Quid Monitorの生成AI機能一覧

Quid Monitorは、生成AI機能として、以下の機能を搭載しています。

  • データ分析

    生成AIを活用した要約や対話機能を備えたSNS分析ツール。感情分析やトレンド・リスク検知を提供。

Quid Monitorを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Quid Monitorを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    一般機械|ITコンサルタント|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    分析機能が特化している

    ソーシャルリスニングツールで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・豊富なダッシュボードのテンプレートはカスタムの自由度がある。
    ・UI/UXが操作しやすい
    ・ユーザビリティがいい
    ・アンケートなどの独自のCSVを取り込んで分析ができる

    続きを開く

    非公開ユーザー

    総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    初心者でもわかりやすくフォローしてくれる

    ソーシャルリスニングツールで利用

    良いポイント

    たぶん、SNS分析ツールはたくさんあって、総合的にこれが良いというのは主観(業務)によって異なると思います。弊社の役割が自社プロダクトの追跡よりも、SNSでバズっているものは何か?などの予兆を事前に確認する場合と、実施した企画がどのような(SNS上での)評価だったのか?のこの2点に重きを置いています。
    その際、ビジュアル的にも数値としても簡単にセットができ、結果がアウトプットできることが拍子抜けするくらいに簡単にできる。QUIDやRIVALIQなどのオプションもあり拡張性も高く、高度な分析でも対応できる内容になっている(現在、その部分まで至っていないけど)
    たぶん、SNS関連で何でもできてしまうので最初は何からはじめたらよい?というくらい戸惑うかも。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    ノイズを減らし 精度を高めることで効果的なSNS運用

    ソーシャルリスニングツールで利用

    良いポイント

    分析時のフィルタリング機能が細かく設定できることにより、ソーシャルリスニングのノイズを減らすことができ分析意図に対して精度高く分析することが可能です。
    また、ツールも直感的にわかりやすく操作することができ、サポート体制も手厚く担当者にいつでも相談できる点がありがたいです。
    以前は国内のSNS分析ツールを使用していたのですが、Netbaseに切り替えたことにより精度高く定量・定性分析を行えるようになりました。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!