Quid Monitorの評判・口コミ 全4件

time

Quid Monitorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

一般機械|ITコンサルタント|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

分析機能が特化している

ソーシャルリスニングツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・豊富なダッシュボードのテンプレートはカスタムの自由度がある。
・UI/UXが操作しやすい
・ユーザビリティがいい
・アンケートなどの独自のCSVを取り込んで分析ができる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・十分に要求を満足していて、特にほしい機能などはありません。

その理由

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・ブランドの認知度のKPI設定
・他社との競合比較
・炎上投稿の早期検知
課題に貢献した機能・ポイント
・独自のアンケートの高度な分析機能
・炎上のアラートメール機能

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者でもわかりやすくフォローしてくれる

ソーシャルリスニングツールで利用

良いポイント

たぶん、SNS分析ツールはたくさんあって、総合的にこれが良いというのは主観(業務)によって異なると思います。弊社の役割が自社プロダクトの追跡よりも、SNSでバズっているものは何か?などの予兆を事前に確認する場合と、実施した企画がどのような(SNS上での)評価だったのか?のこの2点に重きを置いています。
その際、ビジュアル的にも数値としても簡単にセットができ、結果がアウトプットできることが拍子抜けするくらいに簡単にできる。QUIDやRIVALIQなどのオプションもあり拡張性も高く、高度な分析でも対応できる内容になっている(現在、その部分まで至っていないけど)
たぶん、SNS関連で何でもできてしまうので最初は何からはじめたらよい?というくらい戸惑うかも。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノイズを減らし 精度を高めることで効果的なSNS運用

ソーシャルリスニングツールで利用

良いポイント

分析時のフィルタリング機能が細かく設定できることにより、ソーシャルリスニングのノイズを減らすことができ分析意図に対して精度高く分析することが可能です。
また、ツールも直感的にわかりやすく操作することができ、サポート体制も手厚く担当者にいつでも相談できる点がありがたいです。
以前は国内のSNS分析ツールを使用していたのですが、Netbaseに切り替えたことにより精度高く定量・定性分析を行えるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

ブランドの認知度やトレンドが常に把握できる

ソーシャルリスニングツールで利用

良いポイント

Twitter、Instagram、Facebookといった各種SNSやニュースサイトにおける自社のエンゲージメントが容易に確認できる。
また、競合などのエンゲージメントも確認することができブランディング分析を競合比較することができます。
フィルタリング機能が細かく設定できるため、適切なデータ粒度で分析できる点がよいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!