非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
リモートワークで活躍しています
仮想オフィスツール で利用
良いポイント
一対一の通話だけでなく、用意されているエリアに入場するだけでグループ通話が行えるのがとても楽です。
画面共有などもスムーズに行えて快適です。
自分が忙しい時はステータスを集中ゾーンにしたりという意思表示もできるのがとてもありがたいです。
改善してほしいポイント
以前、マイクを刺したつもりが半刺しになっており、通話しようとしたらエラーとなり強制的にneworkから追い出されてしまったのですが、その時原因を突き止めるのに時間がかかりました。
マイクが入力されていない場合は、「マイク入力がありません」などの文言が表示されると分かりやすくて便利だなと思いました!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークだとありがちな、今話しかけても大丈夫かな?とタイミングを掴むのが難しいですが、neworkは用意されているルームに入るだけで通話できるので、「先に入ってるので都合がついたらきてください!」などといった使い方ができて、気軽に通話できるのがありがたいです。
閉じる
非公開ユーザー
保険|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
ある方が便利だけどたまに遅い
仮想オフィスツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・
・在宅勤務者打ち合わせの際にお互い顔が見れて便利とのNeWorkの空間内でグループ分けができて便利
・仕事内容上、在宅勤務で業務をするのは孤独感があるので、NeWorkを使うことで少し孤独感がまぎれる
改善してほしいポイント
朝、全員で一つのバブルに集まって朝礼をしているが、右端に表示される全員の顔をスクロールするのがうまくいかない時がある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・在宅勤務時の孤独感解消
外部と交渉や折衝してよくお客様に怒鳴られる仕事なので、NeWork上で同僚の顔がみれるだけで少し精神的に楽だった
・案件打ち合わせ
今まで電話のみでやり取りしていたが、事故状況などの話をする際にお互いの顔が見れると、双方出社して打ち合わせしているときのようで詳細がわかりやすかった
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リモートワーク・在宅勤務が主体の現代のどんな規模の会社にもお
仮想オフィスツール で利用
良いポイント
時間が経ってかなり改善されているので再投稿。以下に良い点を列挙いたします。
◆各メンバーが話しかけてもいいのかダメなのか等の状態が一眼でわかるし、ワンクリックで気軽に話しかけ・会議を開始できるのでリアルでちょっといい?って声かけに近いことができる。コミュニケーション促進や、リモートワークや在宅勤務が主流になりつつある時代にビジネスの質を落とさないことに貢献できる。
◆ブラウザで気軽にアクセスもできるし、Windows, Mac, スマホのアプリを使ってのアクセスもできるので多種多様な形態で打ち合わせに参加でき、かつ気軽に参加ができるので、いちいちスケジューラーで予定を入れて、なんてことをしなくて良いから楽。
◆複数人同時に画面共有ができ、しかもそれらを並べて見ることができるのは私が知る中では他の電話会議システムでカバーされていない画期的な機能
◆以前改善点として挙げていた不具合?等も全て解消されており、継続的にアップデートされているので信頼性も高い
改善してほしいポイント
改善して欲しい点はございません。具体的なイメージはないですが、さらに現実のコミュニケーションに近付くようなサービスになっていくといいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
利点にも書きましたが、打ち合わせまではいかない、ちょっとした質問や声かけ等がお互いリモートで遠隔にいながら実施することができるので、私のチームでは、週一の勉強会のような集まりで利用しており、
自由にメンバが出入りしつつ、各自が持ち回りで画面共有したりして話し合いするのに活用しています。
加えて、その中で特定のメンバと込み入った話をしたくなったら、ちょっと別の部屋行きましょうか、なんて言って、
NeWork上の別のRoomに入って特定のメンバで話を継続するなど、バーチャルながらフレキシブルに業務や打ち合わせを進めることができてとても良いです。
検討者へお勧めするポイント
20人以内の小規模チームなら無料でほぼ有償と変わらない機能が使えるのでぜひ使ったほうがいいです。
有償でも既存の電話会議システムに置き換えられるポテンシャルがあるので検討する価値ありです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
グループごとに集まって打ち合わせしている様子が一目でわかる
仮想オフィスツール で利用
良いポイント
優れているところ 遠隔ミーティングの実施状況が一目でわかるので管理する人は把握しやすい
①打ち合わせの流れでA案、B案、C案分かれて話あう時にメンバーがどの選択をしたかわかりやすい
※3案に該当せず、意見だせずあぶれた人も把握できる
②質問内容によってグループをあらかじめ分ける事ができるため、遠隔の業務の時に専門担当者を配置できる
③各自持ちよった資料は公開していれば、画面きりかえで好きな資料を選んでみることができる
その理由
①他のツールだと、管理側はトークルームメンバーをあらかじめ決めてすすめる事が多いが
グループを決めず、話の流れて案が分かれた時に同じ希望者同士での話をまとめやすい
※希望人数が少なくあつまらなかった時もリアルに把握でき、話あう必要がないかの時間の有効活用ができる
②システムメンテナンスの質問、社員の制度の質問など専門担当者を配置し質問しやすい環境にできる
③資料共有はもう少し読みたかったと思った時に次の人が発表してしまうと、見えなくなることが多いが
各自が資料提供していれば、提供している資料の画面を大きくして確認することができる
改善してほしいポイント
・PCのマイク単体では使えず、イヤホンマイクを接続しないと利用できないので
PCのマイク設定だけで使えるようにして欲しい
・1つの案件でしか活用できない(複数のリモート会議を同時にする場合は使えない)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会議中に発表者が公開していれば、発表の時以外にも確認できるので、質疑応答がしやすく時間が短縮化された
グループ毎に話あって、皆で話すところに戻る状況もタイムリーに把握できるので、なぜ集まりが遅れているのかは
画面でみて確認できる
検討者へお勧めするポイント
似たようなアプリはあるが、遠隔での全体の動きを確認するなら、顔写真でグループにはいっているかどうか確認ができるのでおすすめする
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
バーチャルなオフィス空間
仮想オフィスツール で利用
良いポイント
部内で導入し、使っています。
プロジェクト単位の仕事になるので、誰と誰が打合せしているか見えるのが便利でよいです。
ワンクリックで突然話しかけたり打合せに参加したりできるので、リモートワークながらリアルのオフィスのような感覚で使えます。
コミュニケーションを気軽に行えるようになるのが魅力だと思いました。
改善してほしいポイント
スマホアプリだと、PCのようにバブルが表示されないので、魅力的な部分がなくなってしまうと感じました。
PCからの利用がメインですが、外出している際にはスマホアプリからみることもあるので、PCのような表示になるといいと思いました。
音質が良すぎて音を拾いすぎてしまう点も、ネックになる場面があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークが続き、メンバー同士の些細なコミュニケーションが不足したり、各人の仕事の様子が見えないことがありました。
こちらを導入し、話しかけていいタイミングが見えやすくなり、また各々の打合せの様子が可視化されることで上記の課題が解決されました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ポップな見た目ではじめてのひとがつかいやすいサービス
仮想オフィスツール で利用
良いポイント
デザインがきれいでこりすぎていない点は魅力的。無料で一定数のユーザーで一緒にためせるところも社内提案前のイメージ共有段階でメリットに感じました。
あとはデスクトップアプリがあってブラウザの中でセッションが切れがちになってしまうとかではなく、別途常駐しておけるところや、Google Workspaceとかのアカウントでのログインもできる点が良いポイントだと思います。
改善してほしいポイント
Google Workspaceアカウントでログインすることができるのはいい点なのですが、Googleカレンダーと連携できたりするといいかなと思いました。
Googleカレンダーの予定と連動して、予定ありのときはアイコンの色が変わるとか、取り込み中っていうアイコンや表示が出るとかがあれば、相手の状態がわかりやすくていいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークとフリーアドレスのオフィスワークの従業員がいる中で、共通したバーチャル環境があることは出勤してるかどうか、どこにすわっているかなどを探すことなく、コミュニケーションがとれていることがメリットに感じます。
続きを開く
非公開ユーザー
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
たまに接続が悪いが、使いやすさは良い
仮想オフィスツール で利用
良いポイント
色合いが可愛く、開くとテンションが上がります。また、他の人のログイン状況が一目で分かり、
話しかけられる状況か否かも変更ができるので、利用しやすいです。
離席中や、他の業務を行っているときは触れず、他のことに時間を回せるので、効率が良いです。
自分のフォーマットデザインは印鑑のマークや好きなものに設定でき、個性の尊重されている点が良いと思います。
画面共有も使いやすく、誤作動が少ないので、MTGもサクサク進みます。
改善してほしいポイント
バブルで呼び出された後、自身でバブルに入っても通知音が鳴りっぱなしで、呼び出しのアナウンスが出続けます。
呼びだれた後、バブルに入ったら呼び出し音もアナウンスもなくなる仕様にしてもらえると、また出て、応答する、という作業が減るので助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会議用URLやパスコードがないので、入力して、参加の承諾をもらって、マイクの試運転をしなくてよいので、
スムーズにMTGを開始することができ、その点、30%は工数削減されております。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
視認性がとても高い
仮想オフィスツール で利用
良いポイント
・バブルがあることで、管轄や役職毎にグループ分けできるため分かりやすい。
・バブルに入っている場合は話しかけることができる(対応可能)という組織内のルールがあるが、誰が対応可能で誰が対応不可なのか一目で判断できる。また1on1で通話中なのもよくわかる。
・出社しないとできない業務もあるため、「ひとこと投稿」に在宅か出社かを入れることで相手の状況がよくわかるようになった。
改善してほしいポイント
・60分以上行う会議などがあるが、ゾーンの時間が最大60分までしか設定できないため、自分で任意の時間を設定できるようになったり、15:00までと特定の時間を設定できるようになるとよい。
・バブルに入っていると直接1on1ができないため、「バブルに呼ぶ」か「1on1を行う」のどちらか選択できるようになればもっと利便性が向上すると思う。
・モバイルアプリはPCと同じ表示ではないため、PCと同じ表示にする設定があればよい。(スマホなど小さい画面は今の表示が使いやすいかもしれないが、タブレットなど画面が大きい端末はPCと同じレイアウトだと使いやすい)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自宅とオフィスなど離れている人と気軽にコミュニケーションが取れるようになった。
以前は電話をかけていた違う管轄の人たちとワンクリックで話ができるようになり、業務が滞ることが少なくなった。
続きを開く
マーケティングチーム
OFFICIAL VENDERエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社|
NeWorkのご利用ありがとうございます! リモートワークで快適にご利用いただいているとのこと、大変励みになります。 改善してほしいポイントについて、ご不便をおかけしております。いただいた貴重なご意見は今後の開発の参考とさせていただきます。 より良いサービスを提供できるよう、引き続きサービスの開発・改善に努めてまいります。今後ともNeWorkをよろしくお願いいたします。