非公開ユーザー
株式会社アウトバウンドマーケティング|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
とにかく使いやすい。ツール検討中の場合は、試した方が良いかと
電子契約サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
「ハンコの電子化」「ペーパーレス化」「アナログ業務のデジタル化」を
目的としていくつかツールを検討しましたが、最終的に当ツールを選定。
検討中は、正直ベース、どのツールも「法的に問題なく契約締結が可能」
「オンラインで締結が可能」「締結した契約書は、ツール内で保存が可能」
という基礎的な機能に大差は無いように感じました。
ただ、「使いやすさ」「ツールのくせ」は、各ツールによって異なり、
使う側によっても意見が異なるため、触ってみた方が良い。
最終的に選ばらせて頂いた理由は、
・使いやすい
・他のツールと比較すると安い
ですが、
使いやすさの理由は、
・ボタン配置等含めシンプル。
・ITツール特有の「わからない」「ストレス」が発生しなかった。
・契約書締結の前段階での確認業務において、内容変更や修正が
ツール上でできる。
・機能面の改善を依頼すると内容によってエンジニアが改善をしてくれる。
など。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
現在は、特になし。
(過去にページが遷移しないエラーが発生していましたが、現在は発生していないため、問題なし。)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
【アナログ業務の排除によって時間が生まれました】
製本業務である「印刷」「ホッチキス止め」
「角がはみ出ないような製本テープ止め」「押印」 「送付状準備」
「クリアファイル準備」「封筒への宛先記載」「投函」が一掃されました。
→毎月の契約数等を考えると、月あたり10時間くらいの削減。
数千円〜数万円で10時間という「時間」を買えるのであれば、
かなりお得なお買い物に感じます。
【オフィスという場所の制約がなくなりました】
部署間で書類の回覧をする場合、「外出」「休み」「席外し」
「出張」等によって、スムーズに書類が回覧しないケースがありますが、
オンラインで完結するため「待ち時間」が抑えられました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
「使いやすさ」で導入を決めさせて頂いた経緯から、
【電子契約サービス】の導入を検討される際は、
デモやテスト利用のフェーズで検討の1つに入れた方が良いと思います。
閉じる
勝野 友仁
BTL Japan 株式会社|その他製造業|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単操作ですぐに契約締結できる
電子契約サービスで利用
良いポイント
元々使っていた契約書をアップロードして使うこともできるし、最初からある程度フォーマットも入っているので、そちらを利用することもできる。直感操作的な仕様になっていて、すぐにオンライン締結が完了します。また契約締結依頼をする際に、ccも入れることができ、関係者に通達できるので、とても便利。
改善してほしいポイント
あまり改善してほしいポイントは、ないが、しいてあげるとしたらフォーマットが少ないため今後もっと増やしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで原紙でのやり取りをしていましたが、手間も費用も時間もかかっていた。ただそこまで件数が多くないため、クラウド型の契約締結サービスの導入を見送っていたが、freeeサインは他社より費用も安く、弊社のような件数が少ない中小企業には特におすすめです。
検討者へお勧めするポイント
スモールスタートで使用されたい方はどこもサービスは同じようなものなので費用面で選んで良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
電子契約ツールが初めてでも迷うことなく運用できました!
電子契約サービスで利用
良いポイント
freeeサインの良い点は、機能が非常にシンプルで直観的に操作を進めることができる点です。freeeサインは2年以上使用していますが、細かいアップデートもされており、日々使いやすくなっています。最近アップデートされた内容だと複数記入する項目があった際に、左右・中央揃えできる機能は気に入っています。些細な事ですが、契約書の中の住所、企業名、部署、氏名などがきっちりと揃っていると気持ちいいです。
改善してほしいポイント
freeeサインから送付した署名依頼を先方が確認しているかどうかについて、「未読」「既読」のステータスが分かると嬉しいです。freeeサインを先方に送った際に、「先方がメールに気付いていない場合」と「メールは確認済で上長に確認をしているタイミング」が送付側でもわかると、担当者とのコミュニケーションが円滑になると思います。請求書送付ツールなどにあるようなメール内のリンクがクリニックされているかどうかが把握できる機能があると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・契約書の郵送にかかる手間と費用が削減できました。
・締結後の契約書の保管にかかる手間が削減されました。また、締結済の契約書を探す際も、以前は法務管轄のキャビネットからわざわざファイルを手に取って探していましたが、freeeサイン導入後は契約書の検索も簡単になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・自転車|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ペーパーレス化を進める上でトライしやすい機能と価格
電子契約サービスで利用
良いポイント
お客様との紙面でのやりとりが大幅になくなりました。
使い方もシンプルなので、簡単なマニュアルがあれば社内最適化できるツールだと思います。
改善してほしいポイント
新規で契約書を作る場合、差し込み機能がテンプレートに沿ったものになるようなので、使いたい差し込みセットが選べるようになると更に使いやすいと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙面での契約書やりとりがデフォルトの会社のため、管理コストがかなりかかっていました。
押印のズレや書き損じでも郵送のやり直しがあったりしましたが、再送すればよくなった場面が多く改善できていると感じています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単操作なのでスムーズに導入できます
電子契約サービスで利用
良いポイント
freeeサインの一番の良いポイントは"操作のわかりやすさ"です。
テンプレート機能もありますが、私の社内では書類フォームの種類が多いため、都度ファイルをアップロードして利用しています。
主に顧客との売買契約書が中心ですが、送信相手側の入力項目も自由にカスタマイズできるため、フォームに応じた項目設計が可能です。
また、社内ではシステム管理者のポジションも兼任しておりますが、従業員からの利用方法についての問い合わせもほとんどないですし、送信相手側からも操作方法についての問い合わせもほぼないため非常に直感的に利用ができスムーズに社内導入が進められるツールであると思います。
改善してほしいポイント
プレビュー機能を拡充させていただきたいです。
入力項目を書類に配置する際、住所などのような比較的長文テキストを入力する項目は他の印字項目欄と重なってしまう恐れがありますが、重なっているかどうかについては署名・合意後のプレビューでしか確認できない仕様になっているかと思います。(間違っていたらすみません。)
仮に文字が重なっていても特にレイアウトや、署名・合意ができているのであれば問題ないという企業もありますが、ステレオタイプな企業からはこのことに起因して再度書面送り直しになることがありましたので記載させていただきました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙書面での捺印に対して係る工数が圧倒的に削減できました。
従来の紙書面であれば、「書面持参訪問(あるいは郵送かPDFメール)→捺印処理→PDFスキャン→データ保管」の流れで企業によっては捺印権限が代表者にしかなく、一つの契約に何日も要することが多かったですが、freeeサイン導入後はこちらから書面を送ってしまえば後は待つだけ且つ印鑑もいらないので、署名催促もしやすいため大幅な時間削減につながっています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
簡単に始められました
電子契約サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・WEBで契約書のやりとりが完結。
・契約書自体は今までどおりWORD→PDFで、それを添付するだけ、とても簡単。
・Free版でも簡単に始められ、最低限の機能で分かり易い。
・送られた側から見ても、サイン替わりに名前の入力だけ。もちらん、契約書はペーパーレスで管理されているので、閲覧、検索も簡単。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
画面はシンプルで見易くいいのですが、扱っているデータがお堅いものでもあるので、逆にもう少しビジュアルを凝ったものにして差別化するのもいいのではと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
契約書を発行する側、送られる側の両方で使用していますが、契約書のペーパーレスとノー押印の目的だけなのですが、特に問題なく使用できており、製本の手間、郵送・印紙などかなりのコスト削減になっています。
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|人事・教育職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ペーパーレス、郵送不要で簡単に契約
電子契約サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
この製品・サービスの最大の特徴は、電子契約を行うサービスのなかで、イニシャルコスト・ランニングコスト共に、最も安い金額で契約できるため、コストパフォーマンスに優れています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
①電子契約書を作成
②電子契約書をメール送信
③相手側で電子契約書を記載する
④こちら側で電子契約書を承認する。
というフローですが、④の承認作業中に訂正箇所を見つけた場合には「却下」を行うのですが、作業途中から再度編集が不可のため、①の工程からやり直さなければならない点は、自分も相手もかなりの手間です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍になり、テレワークになると今まで書類(製本テープで製本化)として、管理してたものを全てPDF化するというのは多大な時間を要する状況でした。
今までは郵送での契約書締結か対面での契約書締結を行う機会が多かったです。
郵送での契約書締結では、相手が記入して返送してもらい確認するまで齟齬があっても、
指摘が出来ないため速やかな承認が出来ない点と郵送費用がかかる点が、電子契約導入に伴い大幅にメリットに感じました。
また、対面での契約書締結では、人と人との接触を回避できませんが、電子契約導入に伴い非接触になったことはメリットに感じました。
続きを開く
永畑 雄太
WHITE CROSS株式会社|その他|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
他freeeソフトとの連携がもっと楽に安くできることに期待!
電子契約サービスで利用
良いポイント
freeeサインは、電子契約に必要な最低限の機能をしっかり備えており、安心して利用できます。契約書のチェック機能によって内容確認がスムーズに行える点も実務上便利です。さらに、チームでの利用に対応しているため、複数人での契約管理やワークフローの効率化が可能です。また、他のfreeeソフト(会計、業務委託管理)と連携できます。
改善してほしいポイント
操作時の挙動がやや遅く感じられることがあり、スピード感のある業務には不便さを覚える場合があります。また、他ソフトとの連携がオプション扱いで、双方のアップグレードが必要となる点はコスト的にもハードルが高いです。
他のfreeeプロダクトと比べてUIがやや見にくく、直感的な操作性に欠ける部分がある気がします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
こちらから送る契約書の格納はfreeeサイン、先方からの書類の格納はfreee会計、あとは紙
要はfreeeか紙か、というルールが作れ、検索の手間や無駄が削減できたことは大きいです。
検討者へお勧めするポイント
他freeeソフトを使っているのであれば、連携を意識して使うのは全然アリだと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
電子帳簿保存法に対応した帳票管理をしっかり行えます
電子契約サービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・契約書の電子化ができる
・受取の見積、請求、納品、領収書などの各種帳票をデータとして安全に管理できる
・ワークフローも作れる点
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・操作・説明に関する資料があまりないため、使い方がわかりにくい
・会社でしっかり運用のルールを定めて運用しないと、帳票の保管場所がわかりにくい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・これまで契約書の締結は紙で行っていましたが、freeeサインを導入したことで、契約書を電子化することができ、押印もなくなり簡単になりました。
・お客さまにもメールが届き、その内容を確認いただき、署名いただくだけになったので、訪問して押印いただく手間暇がなくなりました。
検討者へお勧めするポイント
・電子帳簿保存法にも対応しており、契約書の電子化や帳票の電子保存をしっかり行えます。
・電子契約もメールで簡単に送れ、契約締結の際もメールで確認の通知がくるので、スムーズに手続きを行えます
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
まずお手頃価格で電子契約を使いたい方にはおススメ!
電子契約サービスで利用
良いポイント
一番はプランの安さです。
有料プランの一番安いものなら月額約5,000円から導入可能です。
その他の使い勝手は、各社そんなに変わらないのではないでしょうか。
クラウドツールなので、営業マンががっつりついてサポートということはあまり望めませんが、サポートも用意されており、ゼロからでもいろいろ質問しながら導入できました。
他の電子契約サービスでは、月額利用料金に加えて、契約締結の都度料金が発生するものも多いですが、freeeサインは月額利用用のみです。
上位プランでしたらGoogleドキュメントも利用可能。(編集が格段に楽なはず)
改善してほしいポイント
Googleドキュメントの利用を、下のプランまで広げてほしい。
PDFの状態でフォーマットを確定し、アップロード、印刷位置を差し込んでいくのは少々手間。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
頃なの緊急事態宣言時に契約書押印のための出社を無くすために導入。
総務を出勤させるハードルを下げてくれました。
印紙代の削減効果も、契約書を交わす機会が多ければ多いほど実感できると思います。
印紙を買いに行く頻度が激減しました。
検討者へお勧めするポイント
まずはトライアルから質問しまくって検討してみるといいと思います。
続きを開く