非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
まだ改善余地はたくさんあると思いますがそれでも使いやすい
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ノートやフォルダ単位で分類できるので記事が多くなってもごちゃごちゃしないのがいいですね。おかげで気軽に記事作成できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
他のサービスと連携して使いたいためAPIを公開してほしい。API開発中みたいな事をブログかTwitterで見た気がするんですが実はずっと待っています。
チームユーザーのアイコンを選択したときにページ作成、ページ更新、コメントの数しか見えないので、せめてそのユーザーが作成した記事の一覧は表示してほしい。ノートから辿るのが大変な時もあるため。
ノートを開いたときに右側に表示されるフォルダが全て表示されるため、アコーディオンメニューのような感じで階層ごとに開けるようにしてほしい。フォルダの数が増えてくるとちょっと見にくいなと思います。
Markdown記法について。標準のMarkdown記法がどういうものか分からないのですが、GithubやQiitaで書けた記法が書けなかったり、書き方が違ってたりするのでそこをいい感じにしてくれたら嬉しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
月報や有給申請等の比較的フォーマットが決まっている文章を書くのは楽になりました。
ノートやフォルダという単位で記事を蓄積できるため、技術的なナレッジ共有をまとめることにも有効です。