
のピックアップレビュー
佐々木 斗和
株式会社ラクス|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ナレッジ共有の大活躍
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
メンバーが少なった際は口答での共有で回せていましたが
メンバーが増えて組織が拡張されていくに従い、人によってやり方が異なってしまったり
抜け漏れが生じてしまうなどの問題が出てきました。
そこで、ナレッジ共有のツールとしてNotePMを導入しました。
①記事のカテゴリ分けができること、②記事の装飾が自在にできること、③自動保存機能がついていること
が特に気に入っています。
①記事はあるけどどこにいったかが分からなくなってブラックボックス化してしまった際に
カテゴリ分けを行ったことで、整頓されてより使いやすくなりました。
②HTMLの知識がなくても自由にカスタマイズすることができて、分かりやく見やすい記事を作れています。
③作業途中で離席をしたり、PCが落ちてしまったりすることにより、データが飛んでしまって作りなおす、
といったことがExcelなどのツールでは起きがちですが、自動保存機能により助けられたことが何度もあります。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・HTMLタグの重複によりうまく機能が反映されないことがある。
・表を作った際にExcelのような柔軟性がない。(セル内の改行ができなかった)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メンバーが増えて組織が拡張されていくに従い、人によって業務手順が異なってしまったり
抜け漏れが生じてしまうなどの問題が出てきました。
そこで、ナレッジ共有のツールとしてNotePMを導入したことでナレッジを標準化することができました。
ファイルのアップロードができるので補足資料を添付したり、
画像の挿入や、記事の装飾などの自由度も高いことで、初見で内容を理解しやすく、
誰が見ても同じレベル感で業務を行うことができ、効果を感じています。
また、記事の新規登録や修正を更新履歴のログの確認ができる点でも、
誰がいつどのように記事を修正したのか確認できることも助かります。
閉じる
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
情報の属人化を防ぐのにぴったり
グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用
良いポイント
社内でありがちな「情報を独占することで、知識が多い=仕事ができる」という誤った評価を一掃できます。
本来、情報は共有してこそ価値を発揮し、全員が同じ土台に立つことで、応用力や工夫によって成果の差が生まれるものです。NotePMはその基盤をつくるツールとして非常に有効だと感じています。
直感的なUIで誰でもすぐに使い始められる点が大きな強みです。さらに、権限管理により「新人は閲覧専用」「役職者は書き込み可能」といった柔軟な運用ができ、情報の鮮度と正確性を両立できます。加えて、投稿を下書きに保存し、上司に確認してから公開できる仕組みがあるため、誤った情報の拡散防止にもつながります。
また、お気に入り機能を利用することにより、よく使うページはすぐに開くことができます。
改善してほしいポイント
PDFなどファイルを挿入した際に、一番下に挿入したいのに途中に挿入されることがあります。
(カーソルは最後の行を選択していてもそうなります。)
改行をした後に挿入すると一番下に挿入されます。もう少しファイルの挿入が楽になればいいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
個人が抱え込んでいた情報が共有され、組織全体で活用できるようになり、属人化が解消できた。
承認フローや下書き確認を活用し、情報の信頼性が向上した。
課題に貢献した機能・ポイント
調べごとにかかる時間が短縮され、同じ質問を何度も受ける手間が減り、業務効率が上昇した。
新人がNotePMを読むだけで基礎知識を身につけられ、教育コストの削減につながった。
ファイル共有の際にNotePMのURLごと共有することでページに記載されている注意書きなども合わせて共有が可能になった。
続きを開く
非公開ユーザー
食堂・レストラン|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
圧倒的なコストパフォーマンスで情報共有とデータ保管を実現
グループウェア,マニュアル作成ツール,マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用
良いポイント
同種の情報共有ツールと比較して、圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。
社内共有ツールの場合は、編集する人以外にも閲覧のみする人も大勢いますが、NotePMは編集権限のユーザー数に対して、閲覧のみの無料ユーザーを編集ユーザーの3倍まで招待が出来ます。その為、全員に課金する必要がありません。
例えば、100名の会社で書類のアップロードやマニュアル編集を行う人が25人、閲覧やダウンロードする人が75人の場合、プラン25ですと、250GBまでのストレージも使用可能です。
編集も用意で、画像や動画はもちろん、簡易的な表なども作成可能です。
また、ログインすることなくURLを知っていれば誰でも閲覧ができる、外部共有機能がありますので、機密性が低い情報を外部の方に共有したい場合にとても便利です。
改善してほしいポイント
トップ画面のUIを、初めての方でもわかりやすく改善して欲しいです。
検索機能がとても便利にも関わらず、上部の発見しづらい場所にあること。
画面中央にフォルダを並べて、メニューのように見せることができたら、初めての方でも理解が早いと感じます。
専用スマホアプリが欲しいです。
普段PCを触らない方は、ログイン自体が壁になります。アプリで見ることができれば、もっと多くの方に活用して頂けると感じます。スマホ画面は、中央にタイムラインが流れますが、こちらも中央にフォルダ一覧などが出るととても分かりやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
定型フォーマットの社内共有や、社内のFAQ、動画マニュアルなどで活用しています。また、外部の協力業者様に対して情報を共有する場合に、今まではSNSやメールで行っておりましたが、動画の保存時間が過ぎてしまったり、情報が見つからなくなるなどで再送信が頻繁に発生していましたが、NotePMを導入してからはそのようなことも無くなりました。
検討者へお勧めするポイント
圧倒的なコストパフォーマンスで、大勢の方に情報共有を行いたい方には特におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
社内情報・サービスノウハウ連携のおすすめ製品
コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
プロジェクトでのタスクの手順や社内への連絡事項の周知のためにコンテンツ作成した際に、Wordのように太文字、文字色見出し機能が使えるので参照する側も見やすいです。
また、画像の挿入ができますが、貼り付けた画像へ矢印や枠を赤色など任意の色で強調することができ、逆に隠したい部分にはモザイクをかけることができます。
さらに、記事内にリンクの記載のほかに、パワーポイントの資料の埋め込みもでき、ダウンロードせずに参照できるため、迅速に資料確認ができます。
改善してほしいポイント
カスタマイズ可能な部分かもしれないが、記事やコンテンツの登録・更新時に必ずHomeに表示されるので、任意で更新できるようにして欲しい。登録・更新で目立ってしまうので、心理的に利用しにくく、同じように思う社員もいた。
更新時にホームに表示される内容について、記事のジャンルに応じて通知ボックスを分けたり、固定化しするなどの機能が欲しい。
また、記事の閲覧数のほかにリアクションの絵文字が追加されると、記事を登録する側もNotePM上で人と人が繋がる1つのプラットフォームになると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトの手順やノウハウの共有に利用したことで情報連携の手間を削減でき、マニュアルのように利用できました。記事の種類によっては目次の記事を作成し、個別の内容は別途記事を作成しリンクを目次ページに記載し探したい情報のページへ素早く移動しタスクを実行できました。
また、社内の情報連携に利用し、入社時に確認しておくべきことや研修内容の確認、就業規則の確認に利用でき、入社して何もわからない時でも確認が必要なことを記事単位で確認したり、関連記事のリンクを記載することで流れで確認したり手続きができました。
検討者へお勧めするポイント
情報展開に利用できるツールですが、何の情報展開するかはユーザー次第でプル型の情報展開におすすめです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ナレッジベースとして最高です
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
情報システム部門のナレッジベースとして導入しました。NotePM導入前は、Excelファイル、テキストファイル等にマニュアルが散在しており、フォーマットも精度も不均一であることに加え、業務全体の1~2割程度しかアウトプットされておらず、属人化が問題となっていました。しかしNotePMを導入して全てが解決しました。あらゆる業務手順やナレッジがNotePMというプラットフォーム内に整然と整理できるようになったため、業務指導・引き継ぎが格段に効率化されたことはもちろん、頭で記憶できないような複雑な業務においても信頼できるマニュアルが存在することによりストレスが激減しました。
NotePMの特筆すべき点は、カタログ上の機能だけではなく、操作面での使い易さにあると思います。マークダウン記法+リッチテキストエディタにより、業務手順などが高速に作成できます。WordやExcelで作ることと比較したら、1/3以下の時間で見やすい文書が作成できます。文書化する上での負荷やストレスが極めて少ないからこそ、文書化のハードルが相対的に下がり、結果としてナレッジベースが充実していくという好循環を生んでいます。
改善してほしいポイント
・NotePM内のデータをソースとしたAI機能(RAG)の実装。
・誤操作による削除を防止する、もしくは削除時に復元できるような機能の実装。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務手順やナレッジの文書化が高速でできるようになりました。また、文書化の心理的・時間的ハードルが下がり、文書化がどんどん進むようになったことで、充実したナレッジベースを構築することができています。これにより、属人性の低減、業務指導や引き継ぎの効率化、業務品質の均一化、事業継続性の向上などを実現できました。
検討者へお勧めするポイント
丁寧な仕様の作り込みと、サポート品質がとても良いです。トライアルでも良いので一度試すとその良さがわかると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タグと構造で迷わない、業務ナレッジの整理に最適
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
業務で特定のIT製品に関する社内ナレッジをまとめる目的でNotePMを利用しています。導入前は、情報が部署ごとに散在していて「誰が何を知っているか」が分かりづらい状況でしたが、NotePMを使い始めてからは情報の整理と共有が格段にしやすくなりました。
特に便利だと感じているのがタグ機能とフォルダ構成です。必要な情報にすぐアクセスできるよう視覚的に整理できるため、検索性が高く、日常業務の中で「ちょっと確認したい」と思った時に非常に助かっています。また、記事の編集画面も使いやすく、マニュアルや手順書の作成もスムーズです。
実際にチーム内で「この設定ってどうやるんだっけ?」といったやり取りが減り、NotePMを見る習慣が根づいてきたことで、業務効率も上がったと感じています。ナレッジ共有に課題を感じている部署にはぜひ勧めたいツールです。
改善してほしいポイント
現時点で特に不満はありませんが、社内ではTeamsを活用しているため、NotePMとTeamsがよりスムーズに連携できるようになると、さらに使いやすくなると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
NotePMの導入によって、特定のIT製品に関する社内ナレッジが一元化され、情報の属人化を大きく減らすことができました。以前は、設定方法やトラブルシューティングなどを詳しい人に個別で聞くケースが多く、NotePMで記事化された情報を活用することで、自己解決できるケースが増え、業務効率化につながっています。
また、ナレッジを蓄積・検索する文化が定着したことで、問い合わせの繰り返しも減り、担当者間のやり取りもスムーズになりました。新しく入ったメンバーの教育にも活用できており、OJT期間の短縮にも貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
ナレッジを誰でも見つけやすく整理でき、情報の属人化を防げます。特にチーム内での情報共有やマニュアル管理に課題がある方におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内のマニュアルをすべてまとめれる
グループウェア,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
社内で作成、利用しているマニュアルがたくさんあり保管場所もファイルサーバーであったり各自が持っていたりしていたのでNotePMにすべて保管し、作成もNotePMに統一することで探す場所が明確になり利便性が格段にアップした。
また、修正もNotePM上で行うことで誰が見ても最新の同じ情報を確認できるのでシステムのバージョンアップ時などに非常に便利に利用しています。
改善してほしいポイント
タグを自身で作成してつけられるのは良いが、一般的に使われそうなタグは選択するだけで利用できれば便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
外部共有機能を利用することで、社内ネットワーク上にいないテレワーカーやNotePM利用者以外にも最新の情報を共有できるので非常に便利であり、パスワード設定することでセキュリティも少しは担保できる。
検討者へお勧めするポイント
まずはトライアルをしてみて操作方法の簡単さや直感的に操作できることを体験していただきたい。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
検索しやすい
Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
私は以前、共有フォルダやチャットツールのファイル検索を使っていましたが、古い資料が埋もれてしまって「探すのに10分以上かかる」「結局見つからず作り直す」みたいな無駄が多かったんです。でも、NotePMはタイトルやタグだけでなく、曖昧なキーワードでもしっかり候補を出してくれて、「あ、これだ!」とすぐにたどり着けることが多く、正直、今までの苦労は何だったんだろうと思うくらいです。
改善してほしいポイント
NotePMは検索性が高く便利ですが、タグやフォルダが増えてくると管理が煩雑になりやすい点が気になります。タグの階層化や、使われていないタグの自動整理機能があるとさらに使いやすくなると感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
NotePMの導入によって、「情報が散在し、探し出すのに時間がかかる」という課題が大きく解決されました。これまでは、社内サーバーやメール、チャットツールなど複数の場所に情報が点在しており、「あの資料どこ?」と探す手間が業務効率を下げる一因になっていました。しかし、NotePMを使うことで、一元管理されたナレッジデータベースにより必要な情報へすぐにアクセスできる環境が整いました。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
実績例を商談資料用にまとめることができる
マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け),社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
動作がスムーズで使用しやすい: 直感的なUIと高速レスポンスにより、誰でも迷わずサクサク作業を進められます。情報作成や共有のストレスが減り、チーム全体の生産性向上に貢献します。
実績例を年代別で分けてくれる: プロジェクト実績やノウハウが時系列で整理されるため、過去の情報を素早く把握できます。これにより、新しいメンバーのオンボーディングや戦略立案に役立ち、情報の探し物を大幅に削減します。
キーワードだけですぐに検索できる: 蓄積された膨大な情報の中から、必要なものを瞬時に高精度で検索できます。タイトルを覚えていなくても関連キーワードで即座にアクセスできるため、業務効率が格段に向上します。
改善してほしいポイント
外部サービス連携の深化⇒SlackやGoogle Workspaceなど、既存ツールとの連携がさらにシームレスになると、ワークフローが一段とスムーズになるかと思われます。
通知機能の柔軟性向上⇒更新通知などの設定が、ユーザーやコンテンツごとに細かく調整できると、よりパーソナライズされた情報管理が可能になると感じている。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
営業資料や社内プレゼンで過去の実績を紹介する際、関連するパワーポイント資料を探すのに時間がかかっていた状況で、
notePM上に実績紹介用のパワーポイント資料が整理され、年代別に分類されていたため、特定の期間の資料を絞り込みやすかった。
資料の内容を覚えていなくても、キーワード検索を使うことで、目的のパワーポイントファイルや関連ドキュメントを瞬時に見つけることができた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
エンジニアにも非エンジニアにも書きやすく、読みやすい
コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・エンジニアにとって、書き慣れたマークダウン形式で記事を書くことが出来る
・その場でプレビューを確認できるため、記事デザインを意識して調整しやすい
・リッチテキスト形式での記入にも対応していて、マークダウンがわからないユーザーにも書きやすい(スタイル調整ボタンも多数用意されていて、編集がしやすい)
・記事のデザインがきれいで見やすい
・サポートへの問い合わせ対応スピードが早く、丁寧
改善してほしいポイント
・高度な検索ができない(例えばGoogle検索で言うフレーズ検索ができない)
・記事をプライベートノート(ノート: フォルダのような概念)からパブリックノートに移動した際、記事上で画像が見えなくなってしまう(画像がプライベートノート内に配置されてしまい、対象のプライベートノートの閲覧権限を持っている人にしか画像が見えなくなる)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
かつては非エンジニアとエンジニアとで、ドキュメントの保管場所が異なっていた。そのためエンジニアの作成したドキュメントを非エンジニアメンバーに共有する際、直接ドキュメントを閲覧することができず、別途PDF化する等での対応が必要だった。
NotePM導入後は、全社員共通でNotePMでのドキュメント管理を行うようになり、共有の手間が減った。
またドキュメントのフォーマット面でも全社で統一され、きれいなデザインの記事を書くことが出来るため、全体的にドキュメントが見やすくなった。
検討者へお勧めするポイント
・記事を直感的に書ける(マークダウン形式/リッチテキスト形式を選択できる&その場でプレビューが確認できる)
・記事のデザインが見やすい
続きを開く