非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
社内情報・サービスノウハウ連携のおすすめ製品
コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
プロジェクトでのタスクの手順や社内への連絡事項の周知のためにコンテンツ作成した際に、Wordのように太文字、文字色見出し機能が使えるので参照する側も見やすいです。
また、画像の挿入ができますが、貼り付けた画像へ矢印や枠を赤色など任意の色で強調することができ、逆に隠したい部分にはモザイクをかけることができます。
さらに、記事内にリンクの記載のほかに、パワーポイントの資料の埋め込みもでき、ダウンロードせずに参照できるため、迅速に資料確認ができます。
改善してほしいポイント
カスタマイズ可能な部分かもしれないが、記事やコンテンツの登録・更新時に必ずHomeに表示されるので、任意で更新できるようにして欲しい。登録・更新で目立ってしまうので、心理的に利用しにくく、同じように思う社員もいた。
更新時にホームに表示される内容について、記事のジャンルに応じて通知ボックスを分けたり、固定化しするなどの機能が欲しい。
また、記事の閲覧数のほかにリアクションの絵文字が追加されると、記事を登録する側もNotePM上で人と人が繋がる1つのプラットフォームになると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトの手順やノウハウの共有に利用したことで情報連携の手間を削減でき、マニュアルのように利用できました。記事の種類によっては目次の記事を作成し、個別の内容は別途記事を作成しリンクを目次ページに記載し探したい情報のページへ素早く移動しタスクを実行できました。
また、社内の情報連携に利用し、入社時に確認しておくべきことや研修内容の確認、就業規則の確認に利用でき、入社して何もわからない時でも確認が必要なことを記事単位で確認したり、関連記事のリンクを記載することで流れで確認したり手続きができました。
検討者へお勧めするポイント
情報展開に利用できるツールですが、何の情報展開するかはユーザー次第でプル型の情報展開におすすめです。
連携して利用中のツール