みき じゅんぺい
オフィス宝塚|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
1台でまとめて便利
Mac向け仮想化ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Macユーザーでしたが、仕事上どうしてもWindows(利用ソフトは富士通のoasys)を利用する必要ができ、いい方法はないかと探しているとこのソフトに行き着きました。
最初の設定でつまずくことは多々ありましたが、その都度サポートに質問して解決(外国人によるサポートだったのでちょっと日本語がおかしかったですが)。
Windowsで利用するソフトがうまく作動しないこともありましたが、なんとか最低限働くようになったので満足しています。
使い勝手は良いです。Boot Campだと起動し直す必要があるが、これは必要ない。アプリを起動する感覚で利用できるのが良い。
ただし、Mac本体のメモリは16GBはないと快適に作動しないように思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
サポートサイトの日本語が「あれ?」と思うこと多々あり。翻訳の改善を望みます。Windowsで使う各種ソフトの作動状況がわかるようなものがあれば導入の検討に役立つと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
WindowsとMac上のファイルのやり取りがスムーズにできる。
以前からMac上で使っていたWordやExcelなどがCatalinaになって使えなくなっていたのを、Parallels上でもう1台旧OSの仮想マシンを作りそこで利用しています。
たまにしか使わないが、使うという人には非常にコスパも良いと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Windows(利用頻度高)富士通のoasys
旧MacOS(利用頻度少)主にExcel、Word、AdobeのCS6
の2台の仮想マシンを利用しています。
何よりも起動し直す必要がなく、アプリ感覚で使えるのが良いと思います。
ただし、使う環境によっては快適に使うにはメモリが必要だと思います。
私はMacBook Air2018でメモリが16GB、半分の8GBを仮想マシンに当てています。快適に使えています。