PayPay for Businessの評判・口コミ 全70件

time

PayPay for Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (23)
    • 非公開

      (43)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (15)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで一目瞭然の管理画面に好感

キャッシュレス決済で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・利用者の多いPayPayを導入することで、店舗での購買が確実に増える
・すべての店舗を一元管理できる管理画面は分かりやすく、全てにおいて使いやすい

その理由
・少額決済でも利用が多いので、導入することで購買意識が高まる
・管理画面でクーポン等の管理ができ、知識が少なくても編集できる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・管理画面で、期間を任意で指定して売上を確認することができない
・属性別の売上動向などが把握できない

その理由
・期間を絞って売上が分かると分析の比較がしやすくなる。現実的には実装可能な機能と思われる
・分析できる機能の充実が今後の企業導入の後押しになるのではないか

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・キャッシュレス化による現金の取り扱い減で、業務時間の短縮化にPayPayは貢献している
・管理が容易であることから、経理業務でも効率的に把握ができる

課題に貢献した機能・ポイント
・月ごとの売上の把握が簡単なので、売上全体に対する割合などの分析時間が短く済む

閉じる

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手はよい

キャッシュレス決済で利用

良いポイント

Paypayは、開始直後から導入してまいす。利用者が最も多いとされるQRコード決済がPaypayのため、導入し効果はありました。決済の手順がシンプルかつ早くて操作もわかりやすいのが良いです。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

毀誉褒貶あるが、着実に使いやすさを増している

キャッシュレス決済で利用

良いポイント

・あっと言う間に大きな知名度を獲得してしまったコード決済サービス。「PayPayが使える」と言うだけで一定以上のITへの親和性がある層ならすぐわかってもらえるのがポイント
・事業者が決済手段として使うには当初Webサービスしかなかったが、ここ数カ月できちんと専用のビジネス用スマホアプリを提供しはじめた。使い勝手もよい
・支払い・受け取り側両方がしくみをわかっていれば、払った瞬間に「ペイペイ!」と鳴るなど細かくつくりこんである

続きを開く

土橋 礼子

シェリーマリエ|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

キャンペーンのおかげで集客につながりました

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでpaypayは利用する側だったのですが、市町村とのタイアップキャンペーンで30%戻ってくるというものがあり、そのタイミングで導入しました。
(よいと思ったこと)
・導入がとてもスムーズで手間がいらなかった
・約1週間ほどで導入できた
・これまでの決済と比較して「支払いの翌日には振り込み可能、しかも決済手数料無料」というのが大きいと思う。(ジャパンネット銀行の場合)
・管理画面も使いやすく、店舗側のストレスはほとんどない
・知名度ナンバーワンアプリなのでpaypay利用者に購入のきっかけにしてもらいやすい

続きを開く

三田 佑太朗

株式会社webworker|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

キャッシュレス施策終了後の展開に期待

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なにはともあれ一番知られており、使われているコード決済であること。PayPayのQRコードを掲げているだけで「ここでも使えるんだ」と興味をもってもらえる。対面販売時の店舗自体の認知度向上に役立っている。
また、当初不評だったわりには現在ではマーチャント向けに「管理Webサイト」「決済管理用アプリ」が提供されるようになり、使い勝手がよくなっている。それほど不安感なく扱えるのもいいところだと思う。

続きを開く

品川 雄一

bizlink合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

決済に限ればスムーズに使ってもらえる

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

徹底しておこなったプロモーションで知名度がとても高い。
さまざまなキャンペーンでPayPay残高をもっている人がいるので、そういう人たち向けに決済手段としてフックすることができる。
当初は不具合が目立ったが、いまは店舗側向けのWebサイトも充実しており、利用者が慣れていさえすれば決済はスムーズにおこなえる。

続きを開く

高島 昭

株式会社アクセスビルダー|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大規模プロモーションだけじゃない。こまめな改修も

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

移動店舗での決済手段として採用しているが、消費者の認知度が高いので「この店は電子決済に対応している」というアピールに使える。さすがのプロモーション力だと思う。ただ、プロモーションだけではなく、当初なかった「店舗向けのスマホアプリケーション」を順次提供したりと、こまめな改修を意欲的に続けている点は評価できる。その点では信頼できるサービスだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

CM効果もありお客様からの指名が多く支持されている

その他 マーケティング,オンライン決済サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1.PayPay認知度が高い
2.詳細の説明を省けて助かる
3.特殊な導入機材が不要で良い
4.期間限定でも手数料が無料なのは有難い

続きを開く

高村 浩紀

合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入ハードルが低く、決済アプリ自体はしっかりしている

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・知名度ナンバーワンになってしまったコード決済サービス。移動販売時に使用しているが「PayPayが使えます」と言えば基本的には対面客もすぐに理解してくれる
・審査ハードルはそれほど高くない。個人事業でも利用できるようだ
・繁忙期にサービスが停止してニュースになるが、決済アプリはシンプルでよくできている
・PayPayに対応していると、ユーザーが理解していればだがPayPayにカード登録することで「事実上クレジットカード決済も可能」になるので、決済手段の幅が多いに広がる

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カートでのかご落ち防止に新規決済を多数導入したうちの一つ

キャッシュレス決済で利用

良いポイント

リアル店舗向け決済のイメージだったが、ユーザーの声を調査している限りでは、ECでも需要がありそうと判断し2023年2月遅まきながら導入。
結果全体の7%程度のユーザーが利用しており、クレカ、アマペイに次ぎ、利用者が3番目に多い決済方法に。
利点としては、名前が知れているため、サイトに安心感を持っていただけることが挙げられると思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!