Qiita Teamの評判・口コミ 全55件

time

Qiita Teamのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (16)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (45)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (48)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|ITアーキテクト|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジのアウトプット・共有の文化作りに貢献した

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1) 文章の書きやすさ(画像投稿も容易。Markdown記法の拡張)、 2)シンプルなUIで画面中の機能がわかりやすい、この2点が特に良いポイントです。他にもWiki系ツールを検討しましたが、それらの中でも特に使いやすさを感じたのがQiita:Teamです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

検索機能が弱いと感じます。最低限のソートが可能ですが、Google/Gsuiteなどと比べると、期待しないものが検索結果の上位に現れることが多々ある場面が多いと感じます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内でのナレッジのアウトプット・共有がうまくできておらず、あらゆるプロセスがいわゆる属人化の状態になっていました。Qiita:Teamを導入してから、各メンバ(特に若いメンバ)は業務内容や自己紹介をアウトプットするようになり、それが共有され、各所で活用され、課題が円滑に解決する現場となったメリットがありました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

ナレッジの共有化の以前に、ナレッジの蓄積に課題を感じていれば、導入検討する価値が大いにあると感じます。

閉じる
大島啓司

大島啓司

OFFICIAL VENDER

Increments株式会社|

以前はQiita Teamのレビューありがとうございました。コメントが遅くなりまして大変申し訳ございませんが、頂戴しました改善のご意見を参考にいたしまして、より高い検索性の追求には優先課題として着手できるように進めてまいりますので、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。

奥田 健太

奥田 健太

Retty株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジのストックに最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

技術的なことを中心に、社内でのノウハウ・ナレッジの言語化・共有に使っており、このサービスによって非常に情報の共有の効率を上げられています。

続きを開く
大島啓司

大島啓司

OFFICIAL VENDER

Increments株式会社|

以前はQiita Teamのレビューありがとうございました。コメントが遅くなりまして大変申し訳ございませんが、頂戴しました改善のご意見を参考にいたしまして、マークダウン以外での記述方法につきましても前向きに着手を検討していきますので、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チーム連携が非常にスムーズで必須なツールです。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニア間の情報連携に使っています。
チーム間での日報共有や情報連携のやりとりがしやす見やすいです。
チャットツールと違って、ストック型で検索もしやすいのでスムーズに情報をためてコミュニケーションが図れます。

続きを開く
大島啓司

大島啓司

OFFICIAL VENDER

Increments株式会社|

以前はQiita:Teamに高評価レビューを頂きまして誠にありがとうございました。コメントが遅くなりまして大変申し訳ございませんが、頂戴しましたご意見を参考にいたしまして、各種ツールとの公式連携のバリエーションを増やせるようにに、チーム一丸となって精進していきますので、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。

橋本 和樹

橋本 和樹

株式会社モンスター・ラボ|情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

知見の共有に

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム向けに知見を共有することができます。
エンジニアであればQiitaにはある程度親があるのですんなり導入できるとます。

続きを開く
大島啓司

大島啓司

OFFICIAL VENDER

Increments株式会社|

以前はQiita:Teamに高評価レビューを頂きましてありがとうございました。コメントが遅くなりまして大変申し訳ございませんが、頂戴しましたご意見を参考にいたしまして、Qiitaのご評価されている部分はQiita:Teamに反映することも検討していき、さらに良い製品となるようにチーム一丸となって精進していきますので、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グループ内での情報・知識共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メーカー/サプライヤーから頂いた情報などをグループ内でシームレスに共有することができています。いちいちフォルダにアクセスするという手間がなくなってきました。

続きを開く
大島啓司

大島啓司

OFFICIAL VENDER

Increments株式会社|

以前はQiita:Teamの高評価レビューを頂きましてありがとうございました。コメントが遅くなりまして大変申し訳ございませんが、頂戴しましたご意見を参考にいたしまして、さらに良い製品となるようにチーム一丸となって精進していきますので、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアの社内ノウハウ共有蓄積として活躍

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内のエンジニアの技術知見の共有や議事録の蓄積に使っています。
一番の良さはやはり記入の落差です。
一般のQiitaが広くエンジニアに浸透していますし、エンジニアが慣れたマークダウン で記入することで、簡単にそれらしい見た目の記事が完成します。
知見やノウハウをドキュメントに残すのは資料の記載コストで難航しがちですが、Qiitaの記入しやすさが追い風になってか、Qiita teamには皆記事を書いてくれているように感じています。

導入後数年Qiita teamを使っています。
普段の開発の中で得られた技術的な知見を、素早く文章でまとめて共有、保存するという観点ではQiita Teamが一番便利です。エンジニアとしてはマークダウンでかけることが記述速度と気軽さに大きく影響し、情報共有促進に繋がっている実感があります。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サクサク書けて〇 テンプレート機能をもっと充実させてほしい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

当然といえば当然だがQiitaとまったく同じ感覚でサクサクとMarkdownのテキストが書けるところ。
「VSCodeでローカルに蓄積していったほうが軽くないか?」と思い試したことがあるが、Electronベースのエディタより軽かった。ドキュメント保管はなにかとめんどうなので、軽く動作するのは非常に助かっている。

続きを開く

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

体感ではいちばん軽快なMarkdownベースのナレッジベース

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Markdownエディタが使いやすい。GitHub Flavoured Markdownを忠実に取り入れつつ、画像のドラッグ&ドロップ・ペーストでの挿入がかんたんにできるようになっている。千行以上ある文書を1ぺージで編集したりもしているが、特につまづくこともなく軽快に動いている。体感では他の類似サービスに比較していちばん速いと感じる。ここがいちばんのメリット。
当然のごとくAPIも用意されている。Webhookと、充実したREST APIがあるので自分が使用しているほかのサービスとの連携がしやすかった。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジ共有や案出しなど社内の情報共有に

コラボレーションツールで利用

良いポイント

チームでの情報共有やプロジェクト提案の際の案だしなど、個々のちょっとした情報や意見を全体で容易に共有できる。特にプロットの案だしなどでは些細な思い付きのようなものでも、そこに誰かがコメントをしていくことで内容が広がり実際に提案できるようなものにまで固まったりと、うまく繋がっていけばかなり便利なツール。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内マニュアルの一元化ができる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内システムや業務フローなどのマニュアル・ナレッジが集約できるので大変便利です。新入社員にも、Qiitaをとりあえず見れば業務が進められるよ、というような伝え方をしています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!