非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)
ログインが楽。Slackなどシステム連携があり進捗も可視化
ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
Google WorkspaceやSlackとの連携でワークフローがシームレスに電子化されました。
私は1ユーザーとしての立場で所属組織が設計した分野をrakumo ワークフローで進めています。完全テレワークでも稟議がどこまで進んでいるか不安になることもありませんでした。
組織内で、業務のどの部分をrakumoで担い、その他の部分を別のシステムで補うなどの業務設計によって使い勝手のパフォーマンスは変わってくると推察します。
改善してほしいポイント
使い勝手に不満や不具合を感じたことはありませんが、UIがもう少しこなれてくるとなお良いかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
完全ペーパーレスで稟議や申請を上げることができました。組織としてはその他の用途もrakumo ワークフローで行っています。
操作も特に難しくありません。
過去の履歴が残るのは、こういったシステムの定番であるものの、同じ作業の繰り返しの際には便利でした。
またシステム連携がしやすいように工夫がされています(他のシステムで吐き出した情報を紐づけるため、入力する欄があるなど)
私はもう少し高い価格帯の他のグループウェアをユーザーとして長く使ってきましたが、rakumo ワークフローは組織ごとに必要な機能をカスタマイズできるので、管理者にとってもスリム化できて使い勝手も良いのだと思います。
検討者へお勧めするポイント
ワークフロー単体ではなく、ボード・カレンダー・勤怠など、同社のサービスでどこまでをカバーするのかよく検討されたほうがいいと思います。企業によっては複数のシステムを導入し、複雑になってしまっているケースも見受けられるので。