楽々Framework3の評判・口コミ 全10件

time

楽々Framework3のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (10)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他の化学工業|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローで活用し業務効率化に貢献しているシステム

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

これまでのペーパーによる業務フローを楽々Frameworkへ変更したことによって、業務の視える化、効率化に繋がりました。

改善してほしいポイント

当社の設計者の問題が多分にあると伺えるが、システム自体のビジュアルが悪く、UIに問題があるのではないか考えます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

UIやUXについて、設計側に課題を伝えることによって、多少改善しまたが、まだまだ改善の余地があるように感じております。

検討者へお勧めするポイント

ローコード開発ツールで、コストパフォーマンスが高い

閉じる
平河 拓郎

平河 拓郎

OFFICIAL VENDER

住友電工情報システム株式会社|技術

楽々Framework3を利用いただき、誠にありがとうございます。 また、この度はレビューへのご投稿、貴重なご意見をありがとうございます。 楽々Framework3のご利用で業務効率化につながっているご様子、大変嬉しく存じます。 いただきましたご意見は改善ポイントとの認識で、引き続き取り組んでまいります。 また、ローコード開発基盤のさらなる利便性の向上を目指して機能充実を図る所存であります。 引き続き弊社製品への貴重なご意見をいただければ幸いです。

非公開ユーザー

繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に自社システムの構築が出来るローコード製品

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

よく使われる機能を部品化して、それを組み合わせていくことで簡単にアプリの作成ができる製品です。
登録するデータを定義して読み込ませると、それをもとにデータベースと画面を作成してくれますので、あとは業務ロジックを実装すればよいです。プロトタイプを先に準備することもできるため、利用者にイメージをつかんで頂きながら、開発を進めることができ、現場との認識違いが起きにくいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

画面設計書さえあれば動くものが作れます

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・タイトルに書いた通り、画面設計書だけあれば、コードを書くことなく、とりあえず動くものが作れます。
 エンドユーザー様に入力画面のイメージだけ考えていただいた後は、短期間でモックが作れますので、
 あとはユーザー様にモックをテスト利用してもらいながら仕様を詰めると、非常に話が早いです。
 以上の点から、比較的、規模の小さなものをアジャイル的に開発するという場面に大変向いていると考えています。

・標準的な業務アプリケーションで考えられる画面遷移のパターンが数多く用意されているため、
 そのパターンに当てはまるように設計すると、かなり製造が簡単になります。

・サポートサイトからの問い合わせは、回答も早く、かなり親切だと思います。
 問い合わせた事象は、同じような環境で再現してから回答をもらえるようですので、その点も信頼しています。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発は楽になるが技術志向の強い人にこれを使わせるのは勧めない

ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他の方のレビューにも書いてありますが、
独特の操作方法に慣れてしまえばノンプログラミングに近い形でちゃんとしたシステムが作れてしまいます。

弊社の基幹システムの一部は楽々フレームワークを使って実装されており、
特に問題なく稼動しています。

データベースとの接続周りから
画面周りまですべてこなせます。
非常に楽。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自動生成と部品化が優秀

ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ER図が正しく書けるようなテーブル設計がされていれば、
テーブルの設計書(FDと呼ばれる)を書くだけで、
入力項目ごとの部品と
シンプルなWEB画面が作成される
(検索、更新、削除、登録、CSV登録&DLなど)。
画面のパターンは単票、一覧、ヘッダー&明細など
さまざまな形式に対応している。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ローコード開発といえはコレ!!

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ローコード開発ができるため、開発のスピードが格段に早くなり、操作がシンプルで、初心者でも使いやすいです。
また、組み込みのUIデザイン機能が優れており、スタイリッシュな画面を簡単に作成でき、外部サービスとの連携も容易で、拡張性が高いです。
カスタマイズ可能なテンプレートが豊富に用意されており、開発時間が大幅に削減できるので、他の開発に時間を割くことが出来ています。

続きを開く
第一システム開発部 フレームワーク技術グループ

第一システム開発部 フレームワーク技術グループ

OFFICIAL VENDER

住友電工情報システム株式会社|

楽々Framework3をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 また、この度はレビューへのご投稿、および高いご評価をいただき、大変有難く存じます。 楽々Framework3の特長をご理解いただき、効率よくアプリケーションを開発・運用され、連携機能も活用されているとのこと、大変嬉しく思います。 改善してほしいポイントですが、サポートのさらなる強化は日々の課題でございます。 改めていただいたご意見を社内展開し、開発チームとサポートチーム一体で取り組んでまいります。 加えて、ローコード開発基盤のさらなる利便性の向上を目指して機能充実を図ってまいります。 貴重なご意見どうもありがとうございました。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

プログラミング初心者な私でもできました!

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サポートが手厚いこと
・画面構成はGUI操作で直感的に作成することが出来ること
その理由
・分からないことがあればサポートサイトに問い合わせができるので、すぐに解決できるのが良いポイントだと思いました!
・いちいちHTMLなどで作ることなく、GUI操作で簡単に画面が作れるのが良いポイントだと思いました!

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いろいろな開発スタイルに合わせて使える

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

部品組み立て型と言っても、従来の開発手法やスタイルが使えないわけではない。大規模プロジェクトがおおいため、基本はウォーターフォールでしっかり仕様を固めるスタイルに合わせて取り入れてきたが、昨今のアジャイル開発にも対応でき、以下に製品の特長を引き出しながら、自分達の開発スタイルを作り上げていけるのも良い点

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

モック製品作成やPoC時に利用することもおすすめ出来ます

ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ノンプログラミングで開発が可能だということです。また、ノンプログラミングの製品は最近出ていますが、こちらの製品はサポートについても高く評価できました。(※特に、回答が早かったです)

私はコード書くのが不得意なので、モック製品作成時にこの製品を利用してノンプログラミング開発をしていました。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|その他専門職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れると超楽々

ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テーブル定義を行えば、自動でテーブル作成やプロトタイプのプログラムを生成することができ、
それをベースに開発を行ったり、ユーザーとの打ち合わせに使ったりすることができ、スピード感を
もって開発業務を行うことができる。
パターンとよばれる画面遷移を含んだ部品が数百種類用意されているため、それらの基本的な動きを
ある程度意識した上で画面設計をしておけば、画面系の部分はかなり楽に作ることができる。
複雑な処理についても、最近ではノンコーディングで実現できる領域が増えている様子ではあるが、
プラグインという形で最小限のJAVAコーディングを追加することで、必要な処理を組み込むことができる。

また、技術サポート契約が必要となるが、WEBサイトから質問できるサポートの品質がとてもよい。
質問をすると早ければ当日、遅くても翌日には具体的な回答してもらえることが多くて助かっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!