楽々WorkflowIIの評判・口コミ 全28件

time

楽々WorkflowIIのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (27)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (20)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の申請書類を電子化

ワークフローシステムで利用

良いポイント

これまでは、社内の基幹システムとの連携もあり、スクラッチで開発したワークフローシステムを利用していました。ただ、IEのサポート終了も近づいてくる中で社内の管理部メンバーで選定したのがこちらの製品でした。
ベースとなるシステムの設定はエンジニアが行いましたが、その後の書類追加はすべて管理部メンバーで実施しており、外部委託していた部分がなくなりコスト削減を行えました。
また、要件出しをする管理部メンバーが新規書類を追加することができるようになったことで、リリースサイクルも早くなりました。コロナ禍前に大半の紙書類の電子化を済ませることができ、書類印刷、押印などで出社が必要だった部分がなくなり、リモートワークの比率を上げることができました。

改善してほしいポイント

BYODが流行っていた為、社員の私用スマホからも利用できることもメリットとして挙げられていましたが、スマホからアクセスした際の画面は見るに耐えなく、使えません。
あえてPC表示モードにして使用しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

1番のポイントは、既存の社内の基幹システムと連携できた為、業務する側にとっては業務フローの変更が少なく済み、よかったです。
また、新規書面をリリースする際にも、いちいちエンジニアが入らなくとも、業務所管部署で作成、修正を行えるようになったのは、スピード感や柔軟性が増したとおもいます。
電子化を素早く行えたことで、リモートワークへの切り替えに関わる制限も少なくなったのもよかったかと思います。

検討者へお勧めするポイント

シンプルな画面なので動作は軽快かなと思っています。システム連携させたいなどの要件があるなら調べてみるとよいのではないでしょうか。

閉じる

非公開ユーザー

組合・団体・協会|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必要十分な電子決済システムとして利用

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワークフローの管理が楽にできるツールです。弊社では主に稟議書の作成・回覧・承認に利用しています。承認経路の細かい設定やファイル添付、過去文書の検索等、必要な機能がすべて揃っています。
その他テンプレートを用意すれば各種申請作業等にも利用可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローの統一ができ業務効率が向上

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

各種画面のテンプレートを利用してワークフローの統一が図れます。また、既存の書類を取り込み依存のワークフローと同様に承認作業なども可能なので、業務効率の向上を実現することが可能となります。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

電子承認・電子決裁システム構築のフレームワーク

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

電子承認・電子決裁システムを構築するのに必要な機能が一通りそろっており、日本製のため、企業文化にあったシステムが構築できる

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ペーパーレス化に一役

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンプレサーバに導入できる
・プラグイン開発もできる
その理由
・クラウドにできない社員情報や社外秘を
自社のプライベート環境で構築できる
・承認タイミングで別のシステムにAPI連携などカスタマイズするためのSDKがある

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サポート対応が素晴らしいです

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・基本機能をつかうだけであれば設定すればすぐに使用できる。
・多国語(日本語・英語・中国語)に対応している。
・サポートはWebで質問する事ができ、回答も早く具体的。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

代理者設定が便利

ワークフローシステムで利用

良いポイント

在宅や、体調不良での急なお休みなど、ワークフローを止める不安要素が多い中、代理者設定を行えるので、社内で代理体制を整えておけば急なトラブルが発生してもワークフローが原因で業務が滞ることがない。
決裁は電子で完了し、決裁書の電子アウトプットも可能。
ドラッグ&ドロップで添付書類を貼り付けられるのは便利。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内稟議や各種申請までカバー出来ます

ワークフローシステムで利用

良いポイント

既定の承認経路を適宜変更出来るなど、柔軟なワークフローを可能としております。また、申請者が手続きの進捗状況を把握する事が出来、書類決裁にありがちな「どこで止まっているのか」と言うモヤモヤが回避出来るのが有難いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外出時でも決裁進められます

ワークフローシステムで利用

良いポイント

物理的な判子が無くても決裁できるようになりました。
コロナ禍で在宅ができるようになったのに、決裁するために出社が必要な状況がなくなりました。

楽々ワークフローでは、これまで紙で回付での承認行為をほぼ忠実に電子化して再現できました。
いわゆる事業部制をとっている組織ですが、事業部側での決裁後、本社側で決裁するといった、2重の決裁ルートも問題なく再現できています。
文書毎に異なった決裁ルートを設定することができる。
また。特定の部署長を設定することができるので、組織変更がなければ、人事異動があっても、ほぼ対応出来そう。
ルート設定においては、差し戻し権限あり、なしなど、役割に応じた権限を設定出来る為、これまで判子での複座棚回付ルートがあったとしても柔軟に対応できそうです。
また、決裁が終わると、承認されたことがメールで届くので、決裁されたことが瞬時にわかるので、「あれっ、あの決裁どこまで廻っているの?」と追跡しなくてもよくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

社内の承認フローがスムーズになり、業務効率が上がりました。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点
 ・申請書の内容により自動で承認経路が設定される
 ・自身が承認経路に入った際に、事前にメールにて通知がされる(承認のし忘れを防止)
 ・過去の申請書をすぐに確認することが可能
 ・代理人にて申請及び承認が可能
 ・サポート体制が充実(問い合わせ対応が可能)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!