TOKIUM経費精算の評判・口コミ 全45件

time

TOKIUM経費精算のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (39)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (24)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいインターフェース!

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入当初かなりの数の経費精算システムの話を聞いた中で、ダントツでこれを選んだ理由が、まず操作性。
こういったものが苦手な人でも直感的に操作できることが大前提だったことと、設定側も苦労せずにできるということにポイントを置いていました。
また、どうしても欲しいと思っていたプロジェクト機能の使い勝手の良さが他とは格段に違ったのでこちらを選びました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

例えば領収書の写メを取りそれをセンターの方に入力してもらうのですが人によって、入力項目に微妙に違いがあったりして、そのあたりが気になります。
あと思いのほかアップデートが多く、普通に使っていた項目が気が付いたらなくなっているなど、急なことが多くその点には困っています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

特殊な経費精算が多いため、どの経費精算システムも合わないという印象でしたが、思いのほか自由が利くつくりになっているので、自社にあった経費精算システムとしての利用が可能になりました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

かっちりと決まった経費精算システムというよりもある程度融通が利く部分が多いので、特殊な経費精算の仕組みなどで来た会社にとってはとても助かるものになると思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|広報・IR|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

経理業務効率化につながる、スマホ対応システム

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホからでも申請・承認が簡単。
入力を自分でやらなくても、基本的に写真を撮って申請する程度で済む。
会計システムとも連動しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経費申請が簡単にできる

経費精算システムで利用

良いポイント

交通系ICカードと連動しており、交通費の申請(経路記入含む)が全て自動対応となっている。
また、経費申請を行いたいレシートを画像を撮るだけで申請が可能となるため、申請者が手入力で詳細を打ち込む手間が省ける。
営業職などが月末にまとめて処理をする時間が一気に解消されました。

会計ソフトとの連携も多い為、申請以降の対応もスムーズ。
電子帳簿保存にも対応もしている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

領収書の精算処理がスムーズに行えます

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホで撮影した領収書は、目視チェックされ自動的にデータベースに登録されるので申請の手間要らずで、申請書作成時の人為的な入力ミスも予防できます。その後の承認決裁のワークフローはWEB上で行ってえるので経理業務がスムーズに行なえます。
デスクの上で紙の申請書類を作成し、それを承認してもらいに運ぶ、そして承認してもらう等の無駄な物理的な作業を省くことができています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スマホ1つでどこからでも精算手続き

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

事務ソフトで作成された領収書から手書きの領収書まで、いかなる領収書でもスマホで撮影するだけで領収書の経費を申請することが可能です。読み込んだ写真は専用のオペレータの方々が文字起こしをしてくれるので、利用者がするのは撮影のみです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

写真撮って経費精算申請完了

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホにICカードで読み込むだけで、電車移動で使う電子マネーやクレジットカードの利用履歴を詳細に取得して自動的に精算処理の段取りをしてくれるので、利用本人や事務の手続きコストを削減できるので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

実用的な経費清算システムです。

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パソコンの画面では導入当初から入力に困ることはありませんでした。
現在では限られたスマホ画面でも経費が入れやすくなりました。スマホ利用では導入当初は特に出張などの明細行のある入力を一つの伝票的なかたまりにするのがやりづらかったのですが、スマホアプリのバージョンアップでかなり改善され、スマホでの入力も問題なく出来るようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無駄なものはない。タブレットでの登録は現実的でない

経費精算システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザーの立場で言えば、経費の申請をする際にレシートだけ撮ればよいのは楽。原本にとくに記載等せずに紐付けられるのはすごい。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社京急システム|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIがイマイチ、何とも微妙な使い勝手。

経費精算システムで利用

良いポイント

楽楽精算からTOKIUMに乗り換えたが、UIが悪いのか、動線が悪いのか、何とも微妙な使い勝手。導入当初は操作マニュアルが手放せなかった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レシート等の証票からデータ起こし可能な経費精算システム

経費精算システムで利用

良いポイント

コロナになってから、通勤の回数が減り、通勤費が固定給与支給から実費経費精算に切り替わった等、経費精算を行う頻度が増えた。特に通勤費の実費精算は1か月のうちで、何度も発生するので登録する件数も増えるが、カレンダー表示で複数日を一括指定できることで、1回の登録作業で複数日の精算が完了するという便利さがありがたい。
申請する側でなく、承認する側としても、申請者の登録内容が一覧表示で確認できるので、詳細画面をその都度開く、などの手間が無く、承認にかかる時間も削減できているのでたすかる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!