大島 沙知
イタバシ株式会社|ガソリンスタンド・燃料|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ロボパット一人の人材
RPAツールで利用
良いポイント
*手動で毎日繰り替えさせるデータ取り
*面倒だけど必ず誰かがやっておかないといけない繰り返し作業
*人の手だとダブルチェックで更に人員が必要に・・・・
こんな時にロボパットがお役立ちに!
WEBサイトからデータを一定量ダウンロードする時に人の手だとどうしても保存場所を間違えてしまったり
「あれ?これダウンロードしたっけ?」「いつのダウンロードしてたっけ?」
なんてありがちな時・・・・
ロボパットで作業内容を知っている方なら自動化できます!
「え?でも自動化?」
なんて聞いてしまうと難しい作業工程や専門用語を覚えなくては・・・・
なんて感じてしまうかもしれませんが、そんなことはありません!
簡単にパズルみたいに作業工程をひとつひとつロボパットに当てはめていくだけです。
又、自分達が普段やっている作業を見える化するので作業の見直しの機会にもなります。
ずっーとやっているけど「これは本当に必要?」等々
ロボパットの作成を自分達でする事でエラーがあった時も自分たちで早期解決に!
教育環境も整っているので作成に困っても、家庭教師で気軽に聞けたり、作成動画もみれます。
改善してほしいポイント
画像処理機能だとどうしてもWindowsやofficeの仕様変更を受けやすくなってしまいます。
画像処理以外で使用できる機能もどんどん増えていますが更に利便のある機能に期待します!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1日30分かけて毎日やっていたデータ取りがロボパットを使用する事で削減できました。
休日もデータは溜まっていくので単純に30分×365日分で約183時間の業務時間短縮に。
作成していく上で業務の見直しにもなりました。
データ取り終わっている事でその後の処理に余裕もうまれます。
又、他部署とも連携をし作業の見直しをして頂き、作業内容を調査する事でロボパットが出来る事を見つかることも。
会社全体で業務内容見直しになるいいきっかけです。
検討者へお勧めするポイント
どこかに自動化システムを作成して頂くとトラブル時にどうしても「待ち時間」がうまれてしまうと思います。
でもロボパットなら全部が動作しなくても「ここまでなら大丈夫。あとは手作業に切り替えよう!」というのが自分達の判断で可能に。解決するのも自分達のペースで出来るのも魅力。