非公開ユーザー
衣服・繊維|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
人の代わりに24時間、365日体制
RPAツールで利用
良いポイント
利用者には、専門的なプログラミングスキルはほぼ不要に近いです。
ある程度、パソコンの動きを理解している人が、
自動化したい課題を洗い出し、自動化するフローを構想する。
(この構想の箇所が非常に重要で、パソコンと業務両面から
課題解決する事で人的レベルもアップします。)
・PCのテンキーやショートカットキーを使うだけで実現可能である事。
・画面上の色や画像認識させるべき事、試行錯誤して自動化出来る事。
・タスクスケジューラー機能も備わっており、決めた時間に決めた事だけをロボットにさせる。
ロボットが上手く動作しない時もありますが、トライ&エラーする事で
殆どの事が出来るように思います。
また、この工程(トライ&エラー)により、ロボット作成者の
業務知識やパソコン技術もどんどんアップする事が良いと思います。
改善してほしいポイント
ロボパッドが原因ではないのですが、ブラウザ(EdgeやChrome)のアップデートにより、
せっかく組んだロボットの挙動が不安定になる事が結構ある。
細かい事は分からないが、微妙なラインはロボット側で上手く取り計らって欲しいと感じる事がある。
無いモノねだりでしょうけど。。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一例として、
人がWebブラウザを毎日立ち上げて一度ログインしてデータの有無を確認。
無かったらそのまま閉じる。データが発生していたら受注出荷処理を開始する。
この流れ、20社あった場合、20回人が行う?
否、ロボパッドに毎日24時間、365日体制で自動実行ルールを作成。
発生した受注データだけを、受注処理担当者にメール発報でリマインドさせたい、
人件費の削減と時間短縮に大活躍している。
検討者へお勧めするポイント
自動化すべき事を自動化、人間が成すべき事は必ず人間が対応。
深夜であってもロボットは動き続ける。住み分けが重要ですが、人間を楽にしてくれるシステムです。
DX化が叫ばれる時代にあったシステムです。