Rocky Linuxの評判・口コミ 全4件

time

Rocky Linuxのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CentOSからの移行に最適解のひとつです

OSで利用

良いポイント

Rocky Linuxは、CentOSをRedhat社により安定版となるRedhat ELのClone版としてリリースしない(させたくない)方針となり、新たにRedhat CloneOSとして名乗りを上げたOSのひとつです。
CentOS8にOSを移行しようとしていた時に、CentOS8が突如サポート期間が短縮となり社内で今後のLinuxOSをどうするか検討していた時に最初にリリースされたOSでした。
CentOS8として準備していたLinuxもコンバートによりRockyLinux8として稼働させることができ大変助かりました。
当面は日本においてRedhat互換OSとして多くの企業に採用されると思います。

改善してほしいポイント

Redhatを使いたいが、OSSとして運用するのだからサポートも不要というユーザにとってはRockyはじめとするRedhat互換OSを採用するのはメリット以外の何ものでもありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

日本ではCentOSで構築されていたLinuxで稼働するシステムが多くのシェアを占めていました。
CentOSがFedora等の次期Redhatの試験的要素になってしまったことから、安定版を使いたい企業はCentOSを利用できなくなりました。
RockyはこれまでのCentOSで利用してきた資産を全く変更することなく利用できるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

CentOSをエンジニアとして利用していた人なら考える必要はありません。
OSの差異を感じる箇所は、/etc/redhat-releaseくらいですね(笑)

閉じる

非公開ユーザー

SCSK株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

CentOSがなくなったとお嘆きの方に・・・

OSで利用

良いポイント

RHEL互換ディストリビューションというとこれまでCentOSが有名でしたが、開発母体の方針転換により、今後はFedraのようにRHELに新機能を取り入れるための先行開発バージョンの位置付けに変わりました。

代替候補としては、Rocky Linux、Alma Linux、Oracle Linuxがありますが、ハードベンダーやアプリケーションベンダーのサポート状況を見るとRocky Linuxが頭一つ抜きんでているようです。
基本的に互換OSなので、デスクトップなどの見た目が少し変わった程度で、RHELやCentOSに慣れた人は、使い勝手に戸惑うことはないと思います。

続きを開く
為房 義博

為房 義博

アザースジャパン合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RHELクローンの大本命

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オープンソースなで無料。
・RHEL100%互換なので、安心して使える

その理由
CentOSがRHELの互換の役目を終えてしまい、後継となる製品を探していたところRocky Linuxを見つけました。RHELクローン製品としてはOracle LinuxとAlmaLinuxとRocky Linuxがありますが、無償で使えるのはAlmaLinuxとRocky Linux。Rocky Linuxは文字通りクローンで良くも悪くもRHELと操作感が同じ。Rocky Linuxのサイトによるとバグを含めてRHELと100%互換とのこと。本番環境はRHELを使っている場合は、開発環境はRocky Linuxを使うのがベストだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

CentOS後継の正統派OS

OSで利用

良いポイント

タイトルにもあるとおり、おおよそ日本だけでなく世界でもっとも使われている商用Linux(RetHat)のフリー版正統後継OSです。
RockyLinux自身はまだ提供されて間もないですが、前身であるCentOSはこれまで開発環境としてたくさん利用してきました(自分のLinux学習用途に始まり、仕事上の開発標準プラットフォームとして)。
OS方針(商用Linuxの筆頭株であるRedHatの後方互換)として安心してCentOSを使ってきたのが去年逆となり、今後の開発OSはどうしようか迷って、コレ(RockyLinux)を選定して使っています。
RHELの最新が8.6ですが、1カ月足らずで同VLに対応したRockyLinux8.6も公開されたため、安心してRHEL互換OSとして使えることを実感しています。
顧客環境としてはRedHatを導入していますが、開発まで流石に有償製品を入れることが難しい(だが、互換性の高い無償の開発環境が欲しい)開発ベンダーもしくは自社開発チームにうってつけのOSです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!