非公開ユーザー
貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
会社の安否確認ツール
安否確認システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・大人数に対し簡単に安否確認の連絡が取れること。
・コロナ対策として、出勤前の検温結果と体調良・不良の報告のために使用。
その理由
・報告方法がwebサイトへのアクセスやメール返信等複数のやり方があり簡単。
・
改善してほしいポイント
・利用にあたりに、事前に社員の個人携帯のメールアドレスの登録が必要で、メールアドレスが変わった場合、メールが送信されなくなる。予備として、携帯電話番号宛にショートメール(本文にURL添付)が届くような仕様に改善希望。管理者は、実際に安否メールを送信しない限り社員のメールアドレスが登録されているか確認する術がない点についても、改善希望。
・個人が携帯を保有し、携帯が繋がる前提で、同ツールが成り立つため、携帯の電源OFFや圏外の場合は、同ツール自体が機能しないことが、根本的な課題。大人数の場合、100%連絡とることは難しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
地震等災害が発生した際、会社側が社員全員(約3,000人)の安否確認や状況を数分で把握・管理出来るようになった。同ツール導入前は、部署・チーム単位でメールのグループ配信や携帯電話の連絡網で対応。連絡以外にも、結果の共有にも時間がかかり、最終結果の把握まで、数時間かかっていた。同ツール導入により連絡する社員および管理者の作業時間が大幅解消。会社として、緊急時のリピティーションリスクの軽減にも寄与。