非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
他社のサービスと比較したことはないですが、十分な機能です。
安否確認システムで利用
良いポイント
災害時に社員の安否を確認するツールです。受信する社員も簡単な方法で安否状況を報告できます。
まずふたつのメールアドレスが登録できます。会社のメールアドレスと個人のメールアドレスの登録が可能なので出勤していない休日でも個人メールアドレスで安否メールを受信可能です。
安否状況を知らせるには、3種類の方法があります。1)インターネットでの報告。2)メールに返信しての報告。3)電話での報告。1)のURLはメールに添付されていますので、クリックして状況を入力します。2)はメールの件名を削除し、安全か軽傷、重症の番号を件名に入力して返信します。3)の電話も電話番号がメールに記載されているのでアドレス帳を参照する必要はありません。
以上のように非常に簡単な方法で安否状況を報告できます。
改善してほしいポイント
配信される安否メールがテキストベースで殺風景な感じを受けますが、絵、写真などを増やして重いメールなってしまうと災害時に本末転倒ですので、このままで充分だと考えています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
地震の際、実際に安否メールを受信をしましたが、地震発生後すぐにメールが届きましたので、信頼できるシステムが裏で動いているものと思います。
また、返信をしていない社員を会社側が簡単に把握しているので、管理側も見やすい管理ツールが用意されているものと推測します。私は報告する側なので、管理ツールは見たことがありませんが。