セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全236件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BCP対策で安否確認メールを一斉送信するために使っている

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

人事、総務部門の社員がITリテラシーに左右されずストレスなく安否確認メールを一斉送信できたところが良い。年次の災害訓練の際に活用している。危機管理意識を高めるために必要なサービスだと思う。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

従業員の安否確認ができたか全社横断的に閲覧できるユーザが制限がある。現場の取りまとめを行う所属長までに情報が可視化されていないので、それを改善してほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

全従業員に安否確認メールが届くところ。BCP対策のシナリオに沿って応答を返す事で危機管理に対する意識が芽生えたように思う。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いざという時に便利

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害、緊急時に安否、状況などを素早く確認できる。個別に連絡し合う必要がないので便利。簡単に利用できるので、実際になにか起きたときにも使いこなせると思う。

続きを開く
イケダ ヤストシ

イケダ ヤストシ

株式会社ベイカレント・コンサルティング|経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

災害時、社員の安否確認を迅速に行えるサービス

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単に登録ができる点と、災害時メールで連絡が来て、簡単操作で状況報告ができるので使い勝手が良いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会社で利用している安否確認サービス

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害時、最低限の通信インフラがあれば状況報告が出来ます。メール、Web、電話で誰かに代行報告を依頼も可能で、報告も自分の状況をテンプレートから選択すればよく、実用的です。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

操作が簡単

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

操作が簡単で、LINEでも利用できるのはメリットがある。特に、使用頻度が高い製品ではないので、
よくパスワードを忘れるが、LINEに入っていると、意識せずに利用できるから良い

続きを開く

加藤 亮平

株式会社SUPER STUDIO|広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必要に迫れることがない(それが良いのだが。)

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害時、従業員の安否をすぐに確認できます。
あとは本当の災害時に使い方がわかんなかったじゃ冗談で済まされないのでちょくちょくシステムが使えるかのチェックができます。

続きを開く

田中 仁志

伊藤忠丸紅鉄鋼|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認を様々な方法で実施出来る

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現時点では訓練でしか利用していないが、現実に発生した際を考えても様々な方法で回答を選択出来ることで、適時の回答が期待出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

台風接近時の連絡にもつかってます

安否確認システムで利用

良いポイント

一度メールが届くだけでは見逃してしまうこともあると思いますが、このサービスでは連絡が取れる(返答する)まで何度もメールが送られてくるので、その心配がありません。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

年に数回…

安否確認システムで利用

良いポイント

会社で防災訓練のときに安否確認で使用する。
事前に連絡がいくことを周知されるが、操作もわかりやすく、スマホをもっていなくても、電話応答やメールからwebで返信したりすることで簡単に安否確認ができる。
項目は細かく出社可能か、とか家族は無事かなどの項目があるが、多すぎず、それでもしっかり安否の詳細は伝えられる内容になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

正直、評価するのが難しい製品。

安否確認システムで利用

良いポイント

セコムグループに属する企業であるが故に、必然的に導入がなされているセコム製の安否確認システム。
現在は700ユーザー程で運用しており、登録したメールアドレスに遅滞なく一斉送信が可能で、ユーザーから送信された安否情報も遅滞なく収集してくれるので、信頼性の高さが運用上の安心感につながっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!