Shade3Dの価格(料金・費用)

time

価格情報は現在調査中です

Shade3D競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Blender 問い合わせ

-

Substance 3D Collection

円(初年度価格)

個人向け価格

4,818

円(初年度価格)

法人向け価格(グループ版)

9,768

円(初年度価格)

Maya 1年 サブスクリプション

315,700

1ヶ月 サブスクリプション

39,600

シングルユーザー参考価格

3Dデザインカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

Shade3Dの価格や費用に関するレビュー

蝦名 信英

サンタクロース・プレス合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イラストレータのペンツールができるなら、3Dはこれ。

3Dデザインで利用

良いポイント

歴史があります。シェードは、50万円しました。プロツールということで、専用のマニュアルはありませんでした。今でも無いようなので、わからないときは、もっぱらネットで聞きます。
レンダリングと作成ツールとが同居しているところが、他の3Dソフトと違うところです。
建築物、内装、3D動画などすべてにわたって、無難にできます。イラストレータとの相性は抜群で、イラストレータのデータをシェードに持ってきて、3Dにすることができます。また、何かを作成する時は、イラストレータのペンツールの使い方と同じです。マック/ウインドウズどちらでもOKですが、レンダリングしてブライトなのはマックです。最近forum8という会社に変わって、シェードはバージョン15となり、マニュアルもできて出来栄えもフォトショップでスクリーン加工しなくても明るくできます。
ポリゴン操作もできるので、3Dを構築するソフトとしては、なくてはならない1本といえます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

貴重な国産3Dソフトウェア

3Dデザインで利用

良いポイント

国産3Dソフトウェアという貴重な存在で、日本語マニュアルが揃っているのは何よりも助かる。建築の室内パース作成に使っているので、ラジオシティ〜レンダリングという流れで使っています。最近こそBlenderなど無料で高機能な3Dソフトウェアがありますが、有償ソフトの中では比較的安価に入手できるのは助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

安価で簡単に使える3Dソフト

3Dデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長い歴史を持つ3Dソフトで、価格が安価であること。バージョンアップを繰り返してきたことで、安定して動くことは頼もしく感じる。
3D制作の業務時に、UIに優れた操作性で制作できるので、制作業務が効率的に進めることができ、非常にメリットを感じた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!