Smart Attackの評判・口コミ 全36件

time

Smart Attackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (21)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

東葉ビル管理(株)|その他|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

出先での報告書作成、検針業務のDXにとても便利です。

報告書作成ツール,工事写真で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・出先での状況を記載する報告書作成の時間がとても短縮される。
・出先でメーター写真を撮影するだけで、検針書類が完成する。
その理由
・現地でスマホにて必要写真を撮る、コメントを記入、選択、チェックを入れるだけで完成した報告書が本社にてダウンロードできる。
・現地でスマホにてメーター類の写真を撮るだけで、本社にて完成した検針表がダウンロードできる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・近々のバージョンアップで改良されるらしいが、テンプレート作成、登録がとてもわかりづらい。
・テンプレートの更新に手間を食う。
その理由
・テンプレートに入れられる項目数上限が50項目程度なので、これを超える項目数の場合、テンプレートを親子にて入れ子で組む必要がある。これにより実際の通し番号とエクセルの列番号に差が生じ、テンプレートでアドレス指定する際とてもわかりにくく神経を使う。
・項目の多いテンプレートのほんの一部を直したいときにも、全体を更新しなければならない。更新後親子になっているテンプレートを更新する手もが必要なので、これを見落とすと実際のレポートが古い書式で出力されてしまう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果

・検針業務の時短。
・報告書作成の時短。

課題に貢献した機能・ポイント

・従前は現地へ行く→写真を撮る→会社に戻る→検針一覧を作成する→検針表作成部門へ提出する→作成部門にて検針報告書を作成する。の流れが
現地へ行く→写真を撮る→データダウンロード→リンク連携にて作成部門にて検針報告書を作成する。で済むようになり、時間と手間が大幅に短縮できている。・

検討者へお勧めするポイント

エクセルを使用して、出先の状況を報告書類を作成しているのあれば、使い方によりかなりの手間を削減できる。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ガス|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

写真、報告書などを1つに!

報告書作成ツール,工事情報共有,工事写真で利用

良いポイント

・私が勤めている会社では保安に関わる作業があり、年々現場作業員のスキルに偏りがあります。導入前は現場での作業内容などを毎回写真などで記録しておらず、文書のみの報告でした。導入後は写真などで現場での作業手順など、後々確認するとができ、尚、作業手順に不安な時は途中送信機能を使い、責任者と確認することができ、自信にも繋がります。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

担当者の行動予定がわかりやすい

報告書作成ツール,日報アプリ,工事写真で利用

良いポイント

設備員の予定が一覧で確認出来るようになり、更に設備員が直接予定を入力出来るので管理がし易い上に業務効率化に繋がっていると感じます。
また報告書をその場で作成出来る事により共有までの時間や報告書提出までの時間の短縮に繋がる。
移動時間で作成が可能なので、拠点に戻って作成しなければいけなかった時間を有効活用出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

1日のタスクの管理がしやすいです。

報告書作成ツール,フィールド業務支援サービスで利用

良いポイント

各スタッフが何時に何処にいく予定なのかがわかり、タスクの管理がしやすくなりました。
また、現場で撮った写真をスマホからアップロードできるため、報告に要する時間の短縮にも繋がります。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

作業員の業務効率化が図れます

報告書作成ツールで利用

良いポイント

現場で報告書を作成できることで、リアルタイムに現場状況を管理者側で把握することができ、又、作業員が帰社する必要が無くなる(PCへの写真取り込み・作成が不要となる)ため、より多くの現場対応が可能となりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

設備員のスケジュール確認にも利用しています

報告書作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・作業完了後にメール配信されるところ
・設備員が現場で完了報告できるところ
その理由
・設備員の都合がわかるので追加依頼をしやすいため
・待機所に戻らなくても報告があげられ、時短になるため

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

様々な作業報告がタイムリーかつスムーズに

報告書作成ツールで利用

良いポイント

今までは作業会社の担当者とメールでやりとりしており、作業員から報告書の提出が遅れてしまうとやりとりに時間がかかってしまっていました。
スマートアタックを導入して、作業当日、その場で報告ができるので、クライアントへの提出も早くなり、作業会社も持ち帰っての作業が無くなり、効率が上がったと導入の評価をいただいています。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これから運用させていただきます

報告書作成ツールで利用

良いポイント

【良い点】
・カスタマイズの自由さ
・オフラインでも操作が可能
・複数の業者とのやり取りを一括管理が出来る

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

外部業者詳細との連携

報告書作成ツール,工事情報共有,工事写真,フィールド業務支援サービスで利用

良いポイント

優れている点・理由
・BYOD:外部業者に端末供与しなくて、導入コスト、資産管理しなくていい点は優れている。紛失時もこちらでID無効にする事で漏洩の心配が無くなるのも導入した点である。
・端末形態:タブレットだけでなく、スマホサイズでの報告ができる点は良い。また使用できるOSが多いのも選択した理由の一つになります。
・現地情報の共有の速さ:今までは早くて翌日以降に実施内容の連絡に会社に戻って送って頂くなど、忙しい時には電話連絡して迷惑がられたが、アプリを導入したら、即座に情報が確認できる点は業者担当車に喜ばれた。
・書類の活用:今までの紙帳票レイアウトが維持でき、選択を忘れずに端末の画面に沿って入力するだけで作業漏れが無くなったので再訪問する事が減り良い結果となった。
・点検結果の取りまとめ:CSVで一覧でダウンロードでき、即座に不具合先が把握でき報告しやすくなった。
また不具合傾向も把握しやすく手を打ちやすくなったのは助かっている。
・出力フォーマット:エクセルとPDF化ができ要件によって選べる点は助かる。
・作業漏れ削減:必須項目としてつくる事ができ選択しないと次に進めないので確認の機会が減った

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

更新頻度が高くない定例形式の報告書形式には最適なツール

報告書作成ツールで利用

良いポイント

優れている点
・どのような報告書(ExcelやPDF)の形に対応をしていること
・スマートフォンから写真の取込やデータ入力が可能であること(タブレット等の大きいサイズでなくても対応ができること)
・外部システムとの連携機能がありさらに便利に利用が可能である

その理由
・ユーザー側で出力位置や出力構成、データ型の指定(文字列・ラジオボタン・写真やGPS等)でき、作成したい報告書への適応度が高い
・スマートフォンのアプリがあることで、手軽に入力ができ、大きな荷物を持ち込む必要がない
・スマホアプリからの入力によりデータの入力や写真の取込が容易である

続きを開く

ITreviewに参加しよう!