非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
簡単作成&簡単シェア、作業者の意識向上が期待できるサービス
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
長らくユーザとして使用しているが、実際に現場で使用する側から見て、機能が多すぎることなく、少なすぎることがなく、ちょうどよいサービスだと思っています。おそらく文字だけのマニュアルが大好きな日本人にとって、画像がかならず必要としている点も当初からぶれないポリシーであると思いますし、それによって視覚的にわかりやすいマニュアル作成へ誘導されることで、作ったら作りっぱなし、や作っただけで自己満足、その後使われないものになるという問題をかなり回避してると思っています。
また定期的に機能が改善されるSaaSとしての立ち位置もはっきりしていて、開発チームがユーザの要望を吸い上げることに熱意を持っていたり、安心して使用し続けられる運営がされているのもよいと思っています。
改善してほしいポイント
要望はあげていますが、アカウント管理をする側からから、他サービスからのプロビジョニングやSSOに選択肢が少ないこと。個別にアカウントを作成しなくてはならない点は改善して欲しいと思います。
あと細かい点として承認ワークフローを適用した際に、タグなどの微修正であっても再承認が必要だったり、承認者自らが更新しても自分で再承認が必要だったりが面倒だと感じます。このあたり、運用形態に合わせたオプションがあるともっと助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
QRコードが作成できるので、モノに付随するマニュアルの管理やシーン毎に必要なマニュアルのシェアがしやすくなった。あとは単純にペーパーレス化に繋がり、誰かに集中するのではなく、自分達でマニュアルを維持していく意識が芽生え、作業内容の可視化や精度が向上した。
初心者の学習時間を短縮できるメリットはあるし、常にマニュアルを見ない作業でもたまに見返すことで品質の向上には繋がっていると感じる。
検討者へお勧めするポイント
実際に既存のマニュアルがあれば、トライアルの中で作成者視点での比較、参照者視点での比較をするといいと思います。あとは導入するからにはこのサービス以外でのマニュアル作成を禁じる、とか、電子ファイルとして保持する文化からURLで参照する文化への舵切りは必要でしょう。