非公開ユーザー
その他|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
マニュアル作成はしやすいけど・・・
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・マニュアル作成の補助ツール
その理由
・マニュアルの作成はとても作りやすくできています。
画像の挿入や文字や図形の挿入などがイラスト編集のような作りとなっており、
初めての方でもわかりやすい作りです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ユーザー権限がわかれている(閲覧専用のユーザーがある)
・デスクトップアプリの機能制限
その理由
・なぜユーザー権限を、作成閲覧可能ユーザーと閲覧ユーザーで分けているのか。
これによって、ユーザーはどちらのアカウントを使用すればいいか使い分けしなくてはいけなくなり
それがとても面倒です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・手順書を作る文化が、一部ユーザーに根付きました。
課題に貢献した機能・ポイント
・社内で手順書を作ることはあまりなかったのですが、
手順書を作って展開する社員も一定数おり、会社内で手順書を作る文化が
一部分ですが根付きました。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
導入しました
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
・動画を含めたマニュアル化ができるところ
・操作は比較的簡単
・フォルダ分けや全社展開についてはこれから行う
改善してほしいポイント
・階層が1階層しかないため、フォルダ分けを上手くやらないと見づらくなってしまう
・利用料金が年払いのため、導入後の撤退時期と判断が必要
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・社内の属人化している作業を見える化できるので、属人化解消が可能
・マニュアルの在処が統一できるので、急な退職にも困らない
検討者へお勧めするポイント
独自システムを利用している会社であれば、操作の動画をマニュアル化できる
続きを開く
非公開ユーザー
その他|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
マニュアル作成のしやすさはピカイチ
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
マニュアル作成は専用のデスクトップアプリがあり、作成専用の機能に絞ってあるので
わかりやすい作りになっている。
また作成したマニュアルを保存するフォルダは最大2階層までとなっており、
マニュアルを見つけやすくする工夫がされている。
改善してほしいポイント
ユーザー権限が、作成と閲覧の両方できるメンバーと、閲覧のみできるゲストで分かれているのがいただけない。
これだと、料金を抑えるためにユーザーにはメンバーとゲストの使い分けを要求することになり、
結局、そんなに流行しないという現象が発生している。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
手順書がないので、仕事によっては特定の人しかわからないという属人化が進んでいた。
マニュアル作成により、誰でも仕事がわかる仕組みとなり、属人化を防ぎやすくなった。
続きを開く
西川 麻衣子
株式会社ISS西川機械|鉄・金属|生産管理・工程管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
記録を残すという使い方で活躍
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
何よりも操作方法が簡単なのが好きです。今の若い世代であれば説明なく、操作ができるようになりました。また、動画を使用できるのもいいですが、そこから画像として切り取りができるのもいいです。どうしても作業を画像で撮ろうと思うと、いつもの流れがわからなくなってしまったりして、いざ出来上がってみると撮り直しが多いことがありました。作業をいつもの通りやってもらえることで、作業の流れも伝わり、わかりやすくなりました。
改善してほしいポイント
今見たマニュアルに関係しそうなものとか、よく自分が検索する物と似ている物とかがよくあるおすすめみたいなもので出てきたらどうかなと思います。
現代によくある形で、『注目されている』(閲覧数が伸びている物)とかが出てきたら知らないマニュアルにも興味が出そうに思います。
又、個人ファイル(公開されている物に限る、他からは閲覧できない)が作れると自分に関係する物をまとめておけていいかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社は金属の加工を行っていますが、製品のマニュアル作成をして加工の引継ぎを使用リピート品の中には数年に一回しか依頼が来ない物や、完全に同じではないが類似品がたくさんあるものがあり、その都度マニュアルを作成しても次に生かせないことが多いので、なかなかマニュアル作成というと難しいところがありました。しかし、認識を加工の記録としてとらえて、こんなことに注意した、こんな不具合が起きた、などをまとめて公開しているメンバーがいます。そうすると、素材に関する注意点や、同じような不具合を起こさないための知識など、その製品だけでなく、他の製品を加工する際にも役立てることができて、まったく同じ製品でなくても参考になる技術などを人が時間を割くことなく共有できていると思います。
検討者へお勧めするポイント
操作が簡単!
時間がなくてもすぐにできます。
PCが苦手でも画像に書き込む機能でわかりやすいものが作れます。
文章が苦手な方もAI機能が助けてくれます!
自分がマニュアルなんか・・・と思わず、まずは簡単な作業から、工程の写真を撮ってみるところから始めたら、あっという間に完成します。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
使いやすくはなったけど・・・
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
フォルダ階層を2階層までに限定しているところが良いポイントです。
クラウドストレージが典型例なのですが、フォルダの階層が多くなるほど、どこに何があるのかわかりづらくなります。
システム側で2階層に限定されているので、ユーザー側は2階層までに抑える工夫をするので、
マニュアルのある場所がわかりやすくなります。
改善してほしいポイント
特にありませんが、前までは参照専用ユーザーと作成参照ユーザーが分かれていたので、
ユーザーの管理が面倒でした。
現在は参照専用ユーザーは廃止されたので、管理がしやすくなりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム導入によって、マニュアルがいくつもできあがりました。
導入まではマニュアルはほぼ無かったのですが、導入によってマニュアルを作ろうとする社員ができました。
ただ、全社員に浸透しているわけではなく、むしろ浸透していない社員の方が多いので、
そこは今後の課題点です。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
業務標準の作成はできたものの、まだまだアップデートの余地あり
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・直感的にマニュアルを作成できる点
その理由
・導入当初は特に細かい説明を受けなくても作成することができた。
・デジタルにあまり慣れていない方でもすぐ作成に着手することができると思う。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・個々によって仕上がりのレベルがバラバラになりがちなので、社内で統一管理することが難しいと感じている。
・自由なフォーマットは評価できるが、もう少し社内運営側も意識した入力フォーマット開発は必要。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・会社の業務標準がなく、属人的な形になっていた。
・そこでTeach Me Bizを活用することでスムーズに業務標準が作れた。
・さらに今までわかりづらかった業務が視覚化されたので、引継ぎや業務管理がスムーズになった。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
自部署のマニュアル共有だけでなく、他部署への共有としても
LMS,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
・マニュアル作成というと、作成者によってフォーマットがバラバラで可読性が悪くなってしまうものだが、本サービスではレイアウトが統一されるため、誰が書いても一定の水準に合わせたものが作成できる。
・スクリーンショットだけでなく動画も埋め込みが可能で、その操作も簡易。
誰でも一般に望まれるレベルのマニュアルが作成できる
・フォルダ管理、閲覧制限をかけることが可能
たとえば人事のマニュアルであれば、給与計算は人事のみに権限を付与し、日報作成に関しては一般公開、といった操作が可能
・アフタフォローが厚い
導入後も、運用についての無料セミナーを随時開催している。
・研修プログラムを作成できる
保存されている業務マニュアルをつないで、一本の研修プログラムとして提供できる。
だれに、なにが必要なのかが分かっていれば有効活用可能と思われる。
改善してほしいポイント
・マニュアルの文字制限が厳しい
項目ごとにマニュアルの記載欄が設けられているが、これが1手順に200文字までとされている
手順が長い業務にかんしては前半後半で分けなければならないし、ファイルのパスを書こうとすると一気に制限に引っかかる
・画像・動画ファイルは1手順に1枚
複数の画像を用意して説明する場合、その画面をスクショして1枚に収める必要がある。
ただしこれはレイアウト固定の都合上仕方のないことだとも思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課内の業務内容の見直し、明文化はもちろん、他部署の業務ノウハウを横展開するのに役に立った。
(課内の縦での共有であればワードファイルにまとめてしまえば良い)
横展開にあたり閲覧制限機能が役に立った。
検討者へお勧めするポイント
簡易なマニュアルソフトです。マニュアルの一括管理だけでなく、共有したいと考える場合はおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Teachme Bizのレビュー
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・マニュアルの作成画面がシンプルで使いやすいため、ITリテラシーが高くなくても比較的操作しやすい。
・マニュアルにリンクを貼れるのが意外と便利。
改善してほしいポイント
分かりづらい点
・未入力項目があるなどのエラーアラートが重複して出てくるので、シンプルに邪魔。
時間経過で自動に消えるとか、ほかの場所クリックで消えるとか、同じアラートメッセージは一つにまとめるなどしたほうが良いと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・作業マニュアルを充実させることで、以前と比較し属人化の解消、教育担当者の工数削減が達成できた。
・
検討者へお勧めするポイント
マニュアルの投稿フォーマットがすでに概ね決められているので、作成者ごとにマニュアルの質やフォーマットが大きく変化しない点がお勧めできる。
続きを開く
非公開ユーザー
貸金業、クレジットカード|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
マニュアル作成や研修資料作成にもってこいのツール
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・マニュアル作成が容易
・作成したものをQRコード化することで共有もできる
その理由
・案内にそって画像やテキストを入れ込むことで伝わりやすいマニュアルの作成ができる。編集自体も難しい操作はないため、時間もかからないので簡便である。
・QRコードを読み込むだけでマニュアルに飛ぶことができるため、研修や現場における共有が各々のデバイスを利用するだけでできるため便利である。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・既存のデータを活用する時にグラフィックが悪くなる
その理由
・既存データ(拡張子としてpdfなど)を取り込んで作成する際に、グラフィックが落ちるため以前のデータを活用しづらい場面があったため。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・導入研修に活用し、業務理解の浸透が向上
・社内間の問い合わせの減少
課題に貢献した機能・ポイント
・事業所での研修に導入され、体系的にわかりやすくお伝えすることができるようになり、業務理解の浸透に貢献してくれたと思います。
・ワード検索機能やQRコード機能により、どの現場においても共有が容易になったため、知りたい情報をすぐ知れる環境になり、結果として問い合わせが減りました。時間ベースで生産性の向上に一定の効果はあったと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
初めて使う機器の使い方も動画で、しかも簡単に説明できた!!
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
動画の編集が簡単、例えばパソコンの操作方法を動画で簡単にキャプチャできるのはとても足すかります。文章でパソコン操作を説明する場合、その人のパソコンスキルによって大きくかかる時間が変わってくるし、わからない人に至っては操作が終わるまで一緒に見ていない溶けない事なんてざらにある。そんなときに動画で見てもらえばこっちの時間を取られなくてもすむ。すばらしい!
改善してほしいポイント
組織外の人もQRコードから情報が読めるのは非常に良いことだけど、実例がもっとあると使い方増えると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
使い方が簡単な事務機械、でも初めて使う人からは「これどうやって使うの?」と人が変わるたびに質問が来る。
QRコード一つで、この質問がずいぶん減った。とても助かります。
検討者へお勧めするポイント
部署や部屋数や人数が多い組織ほど使いどころが多くなります。誰もいない場所で、自分で説明書をその場で開けるのは便利の一言
続きを開く