非公開ユーザー
情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
マニュアルの一括保存・共有を簡便化
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
・サービスの拡張・機能充実のサポートが厚く、常に進化している点
・所属部署以外のマニュアルも参照できるため、技術共有や横展開が期待できる点
・マニュアル作成画面も大変わかりやすく、機能も充実しているため作成者の負担も軽減される点(以下、箇条書き)
①外部リンク、関連マニュアルの設定が可能⇒業務の横のつながりが見えてくるし、可読性も高い
②AIによる文章アシスト機能が追加され、作成の補助が期待できるようになった
③ページ追加、移動、削除などの基本的な操作が画面を見てどれがどの機能かわかりやすい
改善してほしいポイント
作成後のマニュアルが一覧化されるのですが、必要なマニュアルにアクセスするのが大変です。
一応フォルダ管理もできますが、2階層しかフォルダ作成が出来ず、ある程度保管については工夫が必要です。
ある程度業務全体を把握している人であればマニュアルの配置で自分の参照先に目星をつけられますが、マニュアルを参照するのはその業務の初心者であることが多いため、この点は要改善かと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入後2年目のレビューとなります。
当初は社内で不透明になっていた部署ごとの技術の見える化・共有を主軸に導入を決定しました。
当サービスでは閲覧数・閲覧者を把握できるので、その目的は一定数果たされているかと思います。
隠れた果実として、業務上どの部分に負担が発生しているかを類推することができ、管理者側にもメリットがあるなと感じています。
ポータルページの作成が可能のため、上記改善点はこのページ内でアナウンスすることで回避しています。
新人に対しては「トレーニング」機能として会社のベーシックな説明を受けてもらっています。