非公開ユーザー
食料品|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
マニュアルの作成、公開までが容易で、とても使いやすいです。
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている機能
①画像の挿入
②マニュアルリンクの挿入
③画像の拡大
理由
①キャプチャした画像を、保存せずにそのままマニュアルに挿入することができます。サーバーと同期する手間が省けるためブラウザ版を使用しておりますが、Officeソフトと同じような感覚で画像のキャプチャ→ペーストができるのがとても便利で、作業の効率がぐんと上がります。
②マニュアルの中に、他のマニュアルのリンクを挿入することができます。関連マニュアルの紹介や、別マニュアルで説明している手順の省略が可能で、便利です。社内でも、実際にマニュアル内リンクから別のマニュアルを参照している例は多いです。
③マニュアル内の画像をクリックして拡大表示することができます。Excelでは元のファイルサイズが大きくても、縮小して挿入してしまうとそのサイズでしか表示できないため見にくい、ということが多々ありました。細かいところですが、助かっています。
改善してほしいポイント
要望
①活用のヒントの位置がスクロールバーと被るので、ずらすまたは非表示を選択できるようにしてほしい
②ブラウザ版での動画キャプチャの簡易化
③編集画面の画像拡大
理由
①記載の通りです。「活用のヒント」の表示がマニュアル一覧画面のスクロールバーと被ってしまい、操作しにくいです。位置をずらすか、非表示にできるようにしていただけると助かります。
②動画編集機能を使うことがそもそもあまりないのですが、プラグインなしで動画キャプチャ、挿入ができれば便利だと思います。が、特に困っているわけではありません。
③最近のバージョンアップにより、画像編集画面が小さくなったように感じます。文字の多い画面のキャプチャの場合、図形や記号の挿入位置が掴みづらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
マニュアルの検索、部署を越えた共有が容易になり、全社的なプロジェクトの立ち上げ時にTeachmebizがとても役に立ちました。
これまでは部署ごとにフォルダを作成し、Excelで作成したマニュアルを保管していましたが、全社のマニュアルが集約されたことで検索が容易になり、またコメントによる意見交換も可能になりました。
共有もリンク一つ貼れば可能で、ファイルの格納フォルダを変更した際のリンクの更新等が不要になったことも大きなメリットだと思います。