非公開ユーザー
食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
マニュアルの一元管理
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
業務で社内のあらゆるシステムやPC、モバイルの管理をしています。 例えばシステムの業務観点での使い方であったり、PCやモバイル機器の設定方法、トラブルシューティング等を、原則このシステムでマニュアルを作成して、ユーザーに回答するようにしています。 自分で対応しなければいけないときの手順も簡単に見つけて対応することができますし、ユーザーで何かを対応してもらう時も、かなりセルフサービスでやってもらえる可能性が高くなります。 Web版で画像のペーストができるようになったことでマニュアル作成もかなり時間短縮になります。 パワーポイントやエクセルで作成すると、画像の大きさ調整などが以外に時間がかかるので。 このように対応することで、ユーザー自身も、自分でマニュアルを見つけて勝手に対応するようになって、ヘルプデスク業務の効率化につながっています。
改善してほしいポイント
マニュアルに画像貼り付けが必須になっているところは改善して欲しいです。No Imageが選択できるようになっているだけでも良いです。 画像が必要のない手順も存在するので。 また、時々保存を忘れていて作成していたものが全部消えてしまうことがあるので、下書き保存を自動にするか、もしくは閉じる前に保存するか確認して欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社全体としてナレッジを共有するという文化がなかったのですが、マニュアルをこのシステムにためることが社内のナレッジ共有にかなり貢献しています。 ナレッジが共有化されることで、わざわざ打合せしてヒアリングをしなくても、どのような業務をやっているか、どこに問題があるかをマニュアルから確認することができます。 数値的な成果は出せないのですが、 このシステムがあることで、マニュアルを作ることが会社のSOP、あるいは文化として根付かせるということに一定の成果が出ていると実感しています。
検討者へお勧めするポイント
ナレッジの共有体制や文化がない会社にはうってつけだと思います。利用料が高いので、フル活用して元を取りましょう。